マーカーはマンチェスター大聖堂です。
マンチェスター大聖堂(Manchester Cathedral)
[イギリス、マンチェスターの聖マリア教会、聖デニー教会、聖ジョージ教会を正式に務めるマンチェスター大聖堂は、マンチェスター英国国教区の母教会であり、マンチェスター司教と市の教区教会です。 マンチェスター市内中心部のビクトリア通り(Victoria Street)にあります。
マンチェスターの最初の教会の起源はあいまいです。 天使の石、巻物を備えた天使の小さな彫刻が大聖堂に保存されています。大聖堂南ポーチの壁で発見され、初期の、おそらくアングロ・サクソンの教会の証拠を提供しました。紀元後700年頃のものですが、アングロ・サクソンの彫刻は12世紀にさかのぼります。ラテン語の碑文は、「主よ、あなたの手の中に、私は私の精神を賞賛する」と訳されています。聖アン教会(St Ann’s Church, Manchester)の跡地またはその近くに設置された、おそらくセント・メアリー・ゲート(St Mary’s Gate)がエクスチェンジ・ストリート(Exchange Street)に加わった場所に、アングロ・サクソンのエドワード長兄王(在位:899年 – 924年)によって建てられた、最初の教会は、923年にデンマークの侵略者によって破壊されたことが、1086年のDomesday Bookで言及されています。マンチェスターのDomesday Bookのエントリには、「聖マリア教会と聖ミカエル教会は、税を除くすべての慣習的な費用を免除されたマンチェスターの土地の1つのカルカテ(Carucate)を保持しています」と書かれています。
イルク川(Rivers Irk)とアーウェル川(River Irwell)の間にある旧教区教会の建設と、ハンギング・ブリッジ(Hanging Bridge)が交差する古代の水路は、マンチェスター城(Manchester Castle)跡のマナー・ハウスの横にある男爵の裁判所(Baron’s Court)の範囲内で1215年に始まりました。邸宅の領主(Lord of the manor)はグレリー(Grelleys)で、その紋章は今でも大聖堂に関連付けられています。グレリーズは執事として行動し、最初の教会となるセント・ニコラス・チャンスリー(St Nicholas Chancery)を建設し、寄付しました。1311年に、グレリーの地所は結婚によってデ・ラ・ワレス(de la Warres)に渡りました。1349年、セント・ニコラス・チャンスリーはデ・トラフォード男爵(De_Trafford_baronets)によって与えられました。 1382年、トーマス・デ・ラ・ワレ(Thomas de la Warre)がその教区教会の長になりました。
教会には、中世後期の垂直ゴシック様式の通路と西塔を備えた6ベイの通路の身廊と6ベイの内陣がありました。
トーマス・デ・ラ・ワレは1398年に男爵デ・ラ・ワレになりました。教区教会の長として50年以上にわたり務め、彼はイングランド王ヘンリー5世(在位:1413年 – 1422年)とローマ教皇マルティヌス5世(在位:1417年 – 1431年)からライセンスを授与され、1421年にマンチェスターに教区教会を設立しました。
旧教区教会は、1421年に教区教会が設立されてから数年後に垂直ゴシック様式で再建されました。その後、15世紀の終わりに、ジェームズ・スタンレー2世(James Stanley II・教区司祭-1485〜1506)は身廊とクワイヤの高窓ウィンドウで再建する責任を負いました。 また、金色の楽器を備えた天使たちが支えている説教壇、聖歌隊の屋台、身廊の屋根など、中世後期の木製家具の保守点検を行いました。
教区教会は1547年にシャントリー法(Chantries Act)により解散され、ダービー伯爵(Earl of Derby)に売却されました。スコットランド女王メアリー(在位:1542年 – 1567年)によってカトリック教会として再建され、再びプロテスタントのイングランドとアイルランドの女王エリザベス1世(在位:1558年 – 1603年)によって解散されました。1578年に教区教会は勅許によってキリストの教会として再建されました。
中世の教会は、ビクトリア時代(1837年 – 1901年)に全面的に改修、修復、拡張され、再び20世紀の第二次世界大戦の際には、マンチェスターもドイツによる激しい爆撃を受けました。最も大規模であった、1940年12月に22日から24日にかけて行われた2回に渡る夜間空襲でマンチェスター大聖堂は大きな損害を被り、復旧に20年を要しました。
マンチェスター教会は1847年にマンチェスター聖公会の新しい主教区の大聖堂になり、マンチェスターにある15のグレードI(Grade I listed buildings in Greater Manchester)に登録された建物の1つです。
マンチェスター大聖堂の上からの眺め・wikipedia-photo
マンチェスター大聖堂外観・wikipedia-photo
ビクトリア通りから見たマンチェスター大聖堂・wikipedia-photo
身廊から内陣障壁を望む・wikipedia-photo
聖歌隊席から祭壇を望む・wikipedia-photo
主祭壇・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、マンチェスター大聖堂の画像またはその他のファイルが含まれています。]
「マンチェスター大聖堂 – Google Map 画像リンク」
カメラ北東方向がマンチェスター大聖堂です。
マンチェスター大聖堂正面扉前のストリートビューです。
マンチェスター大聖堂入口側・南面のカメラです。
マンチェスター大聖堂拝廊のカメラです。
マンチェスター大聖堂身廊のカメラです。
マンチェスター大聖堂聖歌隊席前のストリートビューです。
マンチェスター大聖堂聖歌隊席のカメラです。
マンチェスター大聖堂祭壇前のカメラです。
左側廊のカメラです。
左側廊、周歩廊のカメラで、左側が平面図Bの礼拝堂(St.John the Baptists or Derby Chapel)です。
平面図Bの礼拝堂(St.John the Baptist’s or Derby Chapel)
平面図Dの礼拝堂(イエスの会堂・Jesus Chantry)
平面図Aの礼拝堂(St.Mary’s or Lady Chapel)