マーカーはテート・ブリテンです。
[Google アートプロジェクト] – 「テート・ブリテン」
テート・ブリテン(英語:Tate Britain)
[テート・ブリテンはイギリス・ロンドンのテムズ川畔、ミルバンク地区にある国立美術館。テート・モダンなどの美術館とともに、国立美術館ネットワーク「テート・ギャラリー」の一部をなしている。建物は1897年にミルバンク監獄の跡地に建設された。当初はナショナル・ギャラリー_(ロンドン)のイギリス美術専門の分館「ナショナル・ギャラリー・オブ・ブリティッシュ・アート」であったが、イギリス美術だけでなく世界の近代・現代美術を扱うようになり、1955年に「テート・ギャラリー」という名の独立した美術館となった。
近現代美術専用の分館テート・モダンが2000年にサウス・バンク_(ロンドン)に開館した後、ミルバンクの建物はイギリス美術専門の美術館に組織換えされ、大改修の上2001年に「テート・ブリテン」と名称を変え再開館した。1500年代、テューダー朝以降現代に至るまでの、絵画を中心としたイギリス美術を時代順に展示する。ウィリアム・ブレイク、ジョン・コンスタブル、トマス・ゲインズバラ、ウィリアム・ホガース、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティほかラファエル前派の作品が揃っている。テートの所蔵品の中で特に有名な作品は、ジョン・エヴァレット・ミレーによる『オフィーリア』やジョン・ウィリアム・ウォーターハウスによる『シャーロットの女』である。また、ターナーの寄贈した初期から晩年までの充実した作品群は、専用のウイングであるクロア・ギャラリーに常設展示されている。20世紀半ば以降のデイヴィッド・ホックニー、ピーター・ブレイク、フランシス・ベーコンなどや、現代のトレイシー・エミンにいたるまで、幅広い年代のイギリス人美術家の作品もが常設展示されている。テート・ブリテンは他のイギリスの美術館やテートの美術館同様、普段美術館に来ない人々も来てもらえるような活動に取り組んでいる。『Late at Tate』は毎月第一金曜日に開催している夜10時までの夜間開館で、特別展の入場料は半額の上、ライブやパフォーマンス・アートを行っている。テート・ブリテンは毎年「ターナー賞展」と呼ばれる美術展も主催している。これは理事会が選んだイギリスで活動する50歳以下の美術家4人を取り上げる展覧会で、その中からターナー賞を一名に贈っている。テート・ブリテンと、テート・モダンの間は、テムズ川を行き交う高速船「Tate to Tate service」がシャトル運航している。
「テムズ川から見たテート・ブリテン」・wikipedia-photo、「ジョン・エヴァレット・ミレーによる『オフィーリア』」・wikipedia-photo、「ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスによる『シャーロットの女』」・wikipedia-photo (wikipedia・テート・ギャラリー–テート・ブリテンより)]
ルーム詳細はinf_map_tb_0035.pdfをご覧ください。
カメラ初期設定方向がテート・ブリテンです。
カメラ位置はドーム屋根の下に広がる新古典様式の円形ホールです。カメラ南西方向にMain Shopがあります。
円形ホール上階回廊のカメラです。
15室(2010年画像、改修後Room 1910) – カメラ方向右一枚掛がジョン・シンガー・サージェント作・『カーネーション、リリー、リリー、ローズ』(1885年)、左二枚架下がトーマス・クーパー・ゴッチ作・『ハレルヤ(Alleluia)』(1896年)
Room 1910(2016年12月画像)
円形ホールとSackler Octagonの間のホールです。
カメラ位置はSackler Octagonで、カメラ南方向がRoom 1840で、カメラ東方向が円形ホール方向になります。
Room 1840(2018年4月画像) – カメラ北方向上にジョン・マーティン作『最後の審判三部作之三:天国の平原』(1852年)があります。カメラ南東方向キャンパス右の子供先、上段にダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ作『プロセルピナ』(1873-1877年)、下段にジョン・エヴァレット・ミレ作『オフィーリア』(1852年)があります。
Room 1840(2014年1月画像) – カメラ初期設定方向・正面にジョン・マーティン『最後の審判三部作之二:最後の審判』(1853年)、左に『最後の審判三部作之三:天国の平原』(1852年)、右に『最後の審判三部作之一:神の大いなる怒りの日』(1852年)があります。また、この企画時には、カメラ反転方向右壁にジョン・シンガー・サージェント作・『カーネーション、リリー、リリー、ローズ』(1885年)が展示されています。
Room 1840 – カメラ南方向隅の三枚の絵の上がジョン・ウィリアム・ウォーターハウス作『The Lady of Shalott』、下右がジョン・エヴァレット・ミレー作『オフィーリア』で、そこの右がエドワード・バーン=ジョーンズ作『The Golden Stairs』(1880年)。
Room 1840 –
Sackler Octagon次のホールで、カメラ東南東方向がSackler Octagonになります。
カメラ南方向がRoom 1540になります。
Room 1540(2020年2月画像) – カメラ初期設定中央・マークス・ヘラート(Marcus Gheeraerts the Younger)作『Captain Thomas Lee, oil on canvas』(c.1594)、その右・作者不詳『The Cholmondeley Ladies』(c.1600–10) 、カメラ右方向壁中央・Sir Nathaniel Bacon作『野菜と果物の静物画と料理人(Cookmaid with Still Life of Vegetables and Fruit)』(c.1620-5)
Room 1780(2018年4月画像) – カメラ初期設定方向左-ジョン・シングルトン・コプリー 『ピアソン少佐の戦死』(ジャージーの戦い)、右-ジェームズ・バリー作『コーデリアの死体を抱き泣くリア王(King Lear Weeping over the Dead Body of Cordelia)』。カメラ反転壁に『ティターニアとボトム(第3幕第1場)』があります。また、カメラ方向出入口先がRoom 1540になります。
ヨハン・ハインリヒ・フュースリー作『ティターニアとボトム(第3幕第1場)』
The Turner Collection in the Clore Gallery – ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー作『自画像』(1799年) – テート・ブリテンのウィリアム・ターナー検索
The Turner Collection in the Clore Gallery – ターナー作『The Shipwreck』(1805年)