マーカーはロンドン塔です。
ロンドン塔
[ロンドン塔(Tower of London)は、イギリスの首都のロンドンを流れるテムズ川の岸辺、イーストエンド・オブ・ロンドンに築かれた中世の城塞である。正式には「女王陛下の宮殿にして要塞」(Her Majesty’s Royal Palace and Fortress)と呼ばれるように、現在も儀礼的な武器などの保管庫、礼拝所などとして使用されている。その景観から「ホワイト・タワー」とも呼ばれる。世界最大級のカット・ダイヤモンド「カリナン」はここで保管されている。
1066年にイングランドを征服したウィリアム1世_(イングランド王)が1078年にロンドンを外敵から守るために堅固な要塞の建設を命じ、本体は約20年で完成した。その後、リチャード1世_(イングランド王)が城壁の周囲の濠の建設を始め、ヘンリー3世_(イングランド王)が完成した。長い歴史の間に国王が居住する宮殿として1625年まで使われ、その間、14~19世紀にかけては、造幣所、天文台でもあり、1640年までは銀行、13世紀から1834年までは、王立動物園でもあった。なお、ロンドン塔に最後に居住した王はジェームズ1世_(イングランド王)とされる。1282年からは、身分の高い政治犯を収監、処刑する監獄としても使用されはじめ、14世紀以降は、政敵や反逆者を処刑する死刑場となり、城塞や王宮としてよりこれらの方で有名となった。第二次世界大戦中、対英和平交渉を結ぶべくドイツから単独で飛来し捕虜となった副総統ルドルフ・ヘスが1941年から1944年まで勾留され、最後の塔の収監者となった。
現在もイギリス王室が使用している宮殿であるが、ロンドン観光の目玉になるほど観光客も多く、内部にある建物の幾つかは、世界最大のダイヤモンド「偉大なアフリカの星」など様々な歴史的展示物を陳列して、見学できるようになっている。1988年にはユネスコ世界文化遺産にも登録されている。すぐ近くには、世界的にも有名な跳ね橋であるタワーブリッジがある。
ロンドン塔・wikipedia-photo、ロンドン塔とタワーブリッジ・wikipedia-photo (wikipedia・ロンドン塔より)]
「The Tower of London【タワー・オブ・ロンドン(ロンドン塔)】 – Hi-HO」
ロンドン塔案内図を掲載しているサイト「ロンドン塔 行き方、見学のしかた : 近代文化遺産見学案内所」
「Traitors’ Gate – Google Map 画像リンク」、「Tower of London – Middle Drawbridge – Google Map 画像リンク」、「ロンドン塔 – Google Map 画像リンク」、「セント・ピーター・アド・ヴィンキュラ王室礼拝堂 – Google Map 画像リンク」、「The Crown Jewels – Google Map 画像リンク」、「Historic Royal Palaces – Google Map 画像リンク」、「Roman Wall of Londinium – Google Map 画像リンク」、「ロンドン塔サルトタワー – Google Map 画像リンク」
ロンドン塔平面図
カメラ東方向がロンドン塔入場口であるミドルタワーで、カメラ南東方向にタワーブリッジが見えます。
カメラ東北東方向がバイワード・タワーで、カメラ北方向がミドルタワーです。
カメラ北西方向がブラッディ・タワーで、カメラ東南東方向がトレーターズ・ゲィト(Traitors’ Gate・叛逆者の門)です。
カメラ南方向がブラッディ・タワー門になり、通路左にロンドン・ウォール(Wall of the innermost ward)があります。また、カメラ東方向がWhite Tower(ホワイト・タワー)、カメラ北北東方向がWaterloo Block Crown Jewels(英国王室宝物館)になります。
カメラ初期設定方向がWhite Tower(ホワイト・タワー)で、反対方向がWaterloo Block Crown Jewels(英国王室宝物館)です。
カメラ南南西方向がWhite Tower(ホワイト・タワー)です。
カメラ北西方向がWhite Tower(ホワイト・タワー)です。
White Tower(ホワイト・タワー)南側の城壁からのカメラで、カメラ北西方向にロンドン・ウォールが見えます。
カメラ北西方向にロンドン・ウォールがあります。
White Tower(ホワイト・タワー)内のカメラです。
玉座の間
ホワイトタワー内のセントジョンズチャペル
Middle Drawbridge(団体専用入場口及び出口)前のカメラです。