マーカーはサンタ・マリア・アッスンタ聖堂です。
サンタ・マリア・アッスンタ聖堂(イタリア語:Basilica di Santa Maria Assunta)
[サンタ・マリア・アッスンタ聖堂は、イタリア、ジェノヴァにあるカトリック教会です。
カリニャーノの丘の高さで調和のとれた大きさで際立っている教会は、ガレッツォ・アレッシ(Galeazzo Alessi)による最も有名なジェノヴァの作品の1つであり、市内のルネサンス建築の最も優れた例の1つです。 その中に含まれるピエール・ピュジェ(Pierre Puget)とフィリッポ・パロディ(Filippo Parodi)の彫刻は、ジェノヴァ・バロックの最高傑作の1つです。
かつてはサウリ家の高貴な教会でしたが、後に修道院、大学教会、小聖堂になりました。教会の教区コミュニティは、ジェノヴァの大司教区のビカレート(Vicariato)「カリニャーノ-フォーチェ」に帰属します。
教会は1481年10月17日に遺贈されたジェノヴァの貴族バンディネッロ・サウリ(Bandinello Sauli)の要請により建てられ、サン・ジョルジョ銀行に特別基金を設立しました。しかし、約49年後の1549年9月7日に、バンディネッロ・サウリの相続人が、ジェノヴァに1年間滞在していたペルージャの建築家ガレアッツォ・アレッシ(Galeazzo Alessi)に委託しました。
1552年3月10日に、大司教エギディオ・ファルセッタ(Egidio Falcetta)により礎石が敷設されました。1555年には周囲の壁の準備がほぼ整い、1560年には建物の一部が覆われ、そして1564年に教会が始まりました。 最初の荘厳なミサは、1588年に執り行われました。一方、1583年6月13日、教皇グレゴリー13世(在位:1572年 – 1585年)は「モツ・プロプリオ(Motu proprio)」の宣言で、大学と修道院として建設を布告しました。
建設工事は50年以上続けられました。ドームは、デザイナーの死から30年後の1603年に完成しました。
1690年8月27日、教皇アレクサンドル8世(在位:1689年 – 1691年)は、修道院長に聖職者を祝う特権(Messa pontificale)を与えました
1742年に教皇ベネディクト14世(在位:1740年 – 1758年)の教皇勅書と共に教会に教区の地位が与えられましたが、教区の管轄権はありませんでした。
ファサードは1722年にフランチェスコ・ジョヴァンニ・バラッタ(Francesco Giovanni Baratta)によって初めて建設され、元々ポータル上には高祭壇用の聖母被昇天の像が置かれていました。そのポータルにバロック様式の枠が付けられました。
作品は19世紀まで続き、地元の労働者によって完成され、建築家のカルロ・バラビーノ(Carlo Barabino)によって設計されたファサードの完全な再構築が行われました。 この状況で、すでにガレアッツォ・アレッシによって建設された教会の3つのドアへのアクセス階段も建設されました。
教会の中の石膏版は、1815年に教皇ピウス7世(在位:1800年-1823年)が荘厳な祭典を祝ったことを思い出させてくれます。
ファサード・wikipedia-photo
インテリア・wikipedia-photo
祭壇・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、ジェノヴァのサンタマリアアスンタ大聖堂の画像またはその他のファイルが含まれています。]
「サンタ・マリア・アッスンタ聖堂 – Google Map 画像リンク」
カメラ南東方向が、サンタ・マリア・アッスンタ聖堂です。