バチカン市国(サン・ピエトロ大聖堂)

マーカーはサン・ピエトロ大聖堂です。

サン・ピエトロ大聖堂(英語:St. Peter’s Basilica、イタリア語:Basilica di San Pietro in Vaticano)
[サン・ピエトロ大聖堂は世界最大級の教会堂建築である。創建は4世紀。現在の聖堂は2代目にあたり、1626年に完成したものである。高さ約 120 m 、最大幅約 156 m 、長さ 211.5 m 、総面積は 49,737 m² 。教会堂の前部には長径 200 m 、短径 165 m の広場(サン・ピエトロ広場)が存在する。北側にはバチカン宮殿、南に教皇謁見所と宝物館が隣接する。ルネサンス時代バロック時代を通じ、ローマ教皇にふさわしい巨大教会堂として再建され、当時の第一級の芸術家たちがその造営に携わった。その巨大さ、荘厳さ、内部装飾の豪華さを含め、聖堂の中の聖堂と呼ぶにふさわしい威容を誇っている。本来は、コンスタンティヌス 1 世により、聖ペテロのものとされる墓を参拝するための殉教者記念教会堂として建設されたものである。 14 世紀まで、ローマ司教(現在のローマ教皇)の司教座聖堂は、コンスタンティヌスのバシリカ(現在のサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂)であった。アヴィニョン捕囚によってラテラーノ宮殿が荒廃したため、1377年にローマに戻った教皇によって、ローマ教皇の座所となる。最初の教会堂が大聖堂ではなく、聖ペテロの墓地の巡礼を目的として設計されたため、本来は東側に向けて構築されるはずのアプスは西に向けられ、東側には入り口が設けられている。
ファサード
ファサードは 2 階構造で、8 本の円柱、6 本の半角柱、4 本の角柱が支える。屋上にはそれぞれ 5.7 m 高の聖人像 13 体が飾られ、その下になる 2 階部分には 5 つのバルコニーがある。その中央は教皇が祝福を行う専用のロッジアとなっている。
ポルティコ
ポルティコ(玄関廊)から聖堂内に入る扉は 5 つあり、右から『聖なる扉(ポルタ・サンタ)』(ポッロミーニ設計)、『秘蹟の扉』(ヴェンルツィオ・クロチェッティ)、『中央の扉』(アントニオ・フィラレーテ、旧聖堂から移設)、『善と悪の扉』(ルチアーノ・ミングッツィ)、『死の扉』(ジャコモ・マンズー、1964 年)である。中央扉上部にはジャン・ロレンツォ・ベルニーニら作の浮彫『私の羊を飼え』( 1646 年)がある。反対のファサード側にあるモザイク画『小舟(ナヴィチェッラ)』(ジョット・ディ・ボンドーネ、1298 年)は、旧聖堂の前庭にあったものだが、のちに修復を受けた際に大きく改変された。
ポルティコの右側にはヴァチカン宮殿へ繋がる階段(スカラ・レージャ)の踊り場にはベルニーニ作の『コンスタンティヌス帝の騎馬像』( 1669 年)があり、反対の左側には『カール大帝の騎馬像』(コルナッキーニ、1730 – 1735 年)がある。
身廊
身廊に入って右手前に通称「ピエタ礼拝堂」がある。正式にはクロチフィッソ(磔刑像)礼拝堂というが、ミケランジェロの『ピエタ像』が安置されたことからこう呼ばれる。旧聖堂から移されたピエタ像は新聖堂内で場所を何度も変えられたが、1749 年にこの場所に落ち着いた。 1972 年にはトルコ人の精神病者がハンマーを打ち付ける事件が起き、それ以来防弾ガラスが据えられている。次にはサン・セバスティアーノ礼拝堂があり、モザイク画『聖セバスティアヌスの殉教』(ドメニキーノ)がある。この右壁には『教皇ピウス 11 世の墓碑』、左壁には『教皇ピウス 12 世の墓碑』がある。次にあるサクラメント(聖体)礼拝堂は元々聖具室だった。ボッロミーニによる特徴的な鉄柵の中に、神殿形式の『チポーリオと天使』はベルニーニ作。背後には聖堂内唯一の油彩画『聖三位一体』(ピエトロ・ダ・コルトーナ)があり、右壁にはモザイク画『聖フランチェスコの法悦』(ドメニキーノ)、天井にはスコット装飾(カゾラーノとダーリアと伝わる)がある。
身廊に入って右手前に洗礼礼拝堂があり、据えられたブロンズ製の洗礼盤はカルロ・フォンターナがデザインした。祭壇にはモザイク画が、中央に『キリストの洗礼』(原画カルロ・マラッタ)、右には『聖ブロケッススと聖マルティニアヌスに洗礼を授ける聖ペテロ』(原画パッセリ)、左には『ケントゥリオン・コルネリウスに洗礼を授ける聖ペテロ』(原画プロカッツーニ)がある。次の礼拝堂へ繋がる部分には、『マリア・クレメンティナ・ソビエスカの墓碑』(彫刻ピエトロ・ブラッチ)の墓碑、その向かいには彼女が嫁いだ『スチュアート家の人々の墓碑』(アントニオ・カノーヴァ)がある。次の礼拝堂はプレゼンタツィオーネ(宮参り)礼拝堂を呼ばれ、『ヨハンネス 13 世の浮彫モニュメント』(エミリオ・グレコ)、『教皇ベネディクトス 15 世のモニュメント』(ピエトロ・カノニカ)があり、祭壇には教皇ピウス 10 世の遺体が安置され、モザイク画『マリアの宮参り』(下絵ロマネッリ)がある。奥への接続部には、墓碑としては唯一旧聖堂から移された『教皇インノケンティウス 8 世の墓碑』があるが、古いスケッチからの類推では当初と左右を逆転して据えられている。この奥には参事会員のためのコーロ礼拝堂があり、ジャコモ・デッラ・ポルタ設計、ジャン・バッティスタ・リッチ制作と伝わるストゥッコ装飾が飾る。

「サン・ピエトロ大聖堂」ファサード・wikipedia-photo

「サン・ピエトロ大聖堂」インテリア・wikipedia-photo

ミケランジェロのピエタ・wikipedia-photo

主祭壇(ドーム下)・wikipedia-photo

「天蓋の在る主祭壇」 – ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ (1598–1680) の作品。wikipedia-photo

ドーム・wikipedia-photo

ドーム屋上から見た広場・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、サン・ピエトロ大聖堂の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・サン・ピエトロ大聖堂より)]

バチカンの絶景が一望できる、サン・ピエトロ大聖堂のクーポラに上ろう!

サン・ピエトロ大聖堂平面図(「サン・ピエトロ大聖堂」より)

サン・ピエトロ寺院 – Google Map 画像リンク」「Necropoli di San Pietro – Google Map 画像リンク

カメラ西方向がサン・ピエトロ大聖堂です。

サン・ピエトロ大聖堂前南側のカメラです。

サン・ピエトロ大聖堂玄関廊(ナルテックス)のカメラで、カメラ西南西方向が『中央の扉』(フィラレーテの扉)です。また、右側の扉が聖堂入り口となる『秘蹟の扉』で、その向こうに『聖なる扉(ポルタ・サンタ)』があり、左側に『善と悪の扉』があり、その向こうに『死の扉』があります。

サン・ピエトロ大聖堂入口『秘蹟の扉』前のカメラです。

サン・ピエトロ大聖堂拝廊のカメラで、カメラ北方向に「ピエタ礼拝堂」があります。

「サン・ピエトロのピエタ」前のカメラです。

サン・ピエトロ大聖堂身廊のカメラで、カメラ北方向に「サン・セバスティアーノ礼拝堂」があります。

ドーム手前・主祭壇前のカメラで、カメラ北方向に聖ペテロのブロンズ像があります。

南側翼廊からの主祭壇のカメラです。

聖ペトロの司教座前のカメラです。

サン・ピエトロ大聖堂ドーム回廊からのカメラです。ドーム(クーポラ)の入口は大聖堂の右横、システィーナ礼拝堂との間にあります。

サン・ピエトロ大聖堂屋上のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*