ドゥオモ(ミラノ大聖堂)

マーカーはドゥオモ(ミラノ大聖堂)です。

ドゥオモ(ミラノ大聖堂)(英語:Milan Cathedral、イタリア語:Duomo di Milano)
[ドゥオーモの最初の石は1386年に大司教アントーニオ・ダ・サルッツォとミラノの領主 ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティの要求により、古代からあったサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の場所に置かれた。宗教改革による中断を経て最初の石が置かれてから約500年後の1813年に完成した。19世紀を通じて、尖塔と全ての装飾が仕上げられた。第二次世界大戦中の1943年にミラノは爆撃を受けたが、この建物は連合国側の判断で爆撃を逃れた。そして大戦が終わってすぐ、ドゥオーモは大部分を修復されると共に、木の扉を青銅製に取り替えられた。ミラノのドゥオーモは世界最大のゴシック建築であり、5世紀もの歳月をかけて多くの芸術家によって完成された。階段またはエレベータによって聖堂の上に登ることができる。ドゥオーモの体積はフランスのボーヴェ大聖堂に次いで世界で2番目で、広さもバチカンのサン・ピエトロ大聖堂に次いで2番目である。ドゥオーモには135本の尖塔があり尖塔の天辺には一つ一つに聖人が立っている。一番高い位置に金のマリア像が輝いていて、昔はこのマリア像より高い位地に建物を建ててはいけないとされた。

ドゥオモ(ミラノ大聖堂)平面図

1 – アリベルト・ダ・ インティミアーノ大司教の棺と十字架像、3 – マルコ・カレッリの石棺、8 – 聖母マリアの礼拝堂、10 – メデギーノの記念碑(霊廟)、12 – 聖ジョヴァンニ・ボーノの礼拝堂、15 – 聖バルトロメオ像、28 – トリヴルツィオの大燭台、32 – 聖アンブロシウスの礼拝堂

ギャラリー
ドゥオモ(ミラノ大聖堂)外観・wikipedia-photo

大聖堂内部・wikipedia-photo

大聖堂内陣・wikipedia-photo

大聖堂祭壇・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、ミラノのドゥオーモの画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・ミラノのドゥオーモより)]

ミラノ大聖堂(ドゥオーモ)- 内部やテラスの見どころを徹底 …

ミラノのドゥオーモ – Google Map 画像リンク」、「Terrazza sul Duomo – Google Map 画像リンク」、「Baptistery of San Giovanni alle Fonti – Google Map 画像リンク

カメラ東方向がドゥオモ(ミラノ大聖堂)です。

ドゥオモ(ミラノ大聖堂)拝廊のカメラです。

ドゥオモ(ミラノ大聖堂)身廊のカメラです。

カメラ位置は翼廊で、カメラ東方向翼廊に聖ジョヴァンニ・ボーノの礼拝堂(L’altare di San Giovanni Buono)、西方向にトリヴルツィオの大燭台(Candelabro Trivulzio)があります。

カメラ初期設定方向が聖ジョヴァンニ・ボーノの礼拝堂で、カメラ左方向柱前に聖バルトロメオ像(Marco d’Agrate)があります。

ドゥオモ(ミラノ大聖堂)主祭壇・右側廊からのカメラです。

ドゥオモ(ミラノ大聖堂)周歩廊のカメラで、カメラ初期設定方向は複製の黄金の「マリア像」で、オリジナルは付属の博物館にあります。

カメラ位置は左側廊で、カメラ初期設定方向柱左が聖アンブロジウスの礼拝堂になります。

ドゥオモ(ミラノ大聖堂)屋上のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*