マーカーは水の塔です。
[アルハンブラ宮殿が大きく拡張されたのは、1232年に建国したイベリア半島最後のイスラム王国であり、グラナダを首都としたナスル朝(1238年 – 1492年)の時代に入ってからである。メディナ出身デアル・アフマド家の血を引くムハンマド1世((Muhammed I ibn Nasr、1232-1273)、および、その子ムハンマド2世(Muhammed II al-Faqih、1273-1302)が60年も歳月をかけ、水道を設置し、アルカサーバの拡張工事を行い、宮殿(14世紀に取り壊され、現在は残っていない。)を造った。その後も歳月と共に建物や塔が建築されていったが、大きな変貌を遂げるのは、ナスル朝の黄金時代を築いたユースフ1世(Yusuf I、1333-1354)とその息子のムハンマド5世((Muhammed V、1354-1359, 復位1362-1391)の時代である。ユースフ1世時代には、城廊では、マチューカの塔、コマーレスの塔、正義の門、スィエテ・スエーロスの門、宮殿ではコマレス宮を中心とする建物が造られた。
水路橋とアグアの塔(Torre del Agua)・wikipedia-photo
水路橋・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、アルハンブラ宮殿(水路橋)の画像またはその他のファイルが含まれています。
(wikipedia・アルハンブラ宮殿より)]
水路橋
[かつてアルハンブラ宮殿へ水を引き込むために造られました。右手には水の塔があります。下の道がチノス坂でアルハンブラ宮殿とヘネラリーフェの間に通っている坂道です。 (「9スペイン・ポルトガル13日間グラナダ観光編 アルハンブラ宮殿2013.3.15」より)]
「Cuesta del Rey Chico o Cuesta de los Chinos – Google Map 画像リンク」
カメラ南南西方向が水路橋で、橋下がチノス坂です。カメラ西方向がアルハンブラ宮殿方向で、カメラ東方向がヘネラリーフェ方向です。
カメラ位置は水路橋下のチノス坂です。