裁きの門、カルロス5世の噴水

マーカーは裁きの門です。

裁きの門
[アルハンブラ宮殿が大きく拡張されたのは、1232年に建国したイベリア半島最後のイスラム王国であり、グラナダを首都としたナスル朝(1238年 – 1492年)の時代に入ってからである。メディナ出身デアル・アフマド家の血を引くムハンマド1世((Muhammed I ibn Nasr、1232-1273)、および、その子ムハンマド2世(Muhammed II al-Faqih、1273-1302)が60年も歳月をかけ、水道を設置し、アルカサーバの拡張工事を行い、宮殿(14世紀に取り壊され、現在は残っていない。)を造った。その後も歳月と共に建物や塔が建築されていったが、大きな変貌を遂げるのは、ナスル朝の黄金時代を築いたユースフ1世(Yusuf I、1333-1354)とその息子のムハンマド5世((Muhammed V、1354-1359, 復位1362-1391)の時代である。ユースフ1世時代には、城廊では、マチューカの塔、コマーレスの塔、正義の門、スィエテ・スエーロスの門、宮殿ではコマレス宮を中心とする建物が造られた。ムハンマド5世の時代には、城廊では、ぶどう酒の門(城廊のなかでは唯一アラベスク模様の装飾がある。)、宮殿ではライオンの中庭を中心とする建物が造られた。  (wikipedia・アルハンブラ宮殿より)]

[『裁きの門』のアーチの要石に刻まれた『手のひら』(5本の指)は、イスラム教の5つの戒律(唯一絶対紳とその預言者ムハンマドを信じること、日に5回の礼拝、喜捨(あるいは宗教税)、断食あるいはラマダン、少なくとも一生に一度のメッカ巡礼)を意味するといわれています。  (「旅行記 ・アルハンブラ宮殿 - スペイン(1)」より)]

裁きの門(城外)・wikipedia-photo

裁きの門(城内)・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、アルハンブラ宮殿(裁きの門)の画像またはその他のファイルが含まれています。

カルロス5世の噴水
[1526年のカール5世(在位1519~56年)がグラナダ訪問した時、アルハンブラ宮内に宮殿(後のカルロス5世宮と呼ばれるもの、1527~92年)の建設を思い立ったが、これが ペドロ・マチューカ(Pedro Machuca)に依頼され、作品を自ら実現することができた。この宮はイタリアン・ルネサンススペインでの唯一の作品といわれている。マチューカの死によって息子ルイス(Luis)が建設を続行させる。またアルハンブラ宮内ではこのほかカルロス5世の噴水、グラナダの門が彼の手になっている。  (「ペドロ・マチューカ – スペインの歴史・建築・風景/Historia, Arqitectura y …」より)]

カルロス5世の噴水・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、アルハンブラ宮殿(カルロス5世の噴水)の画像またはその他のファイルが含まれています。

Justice Gate – Google Map 画像リンク」「Pilar de Carlos V – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が裁きの門で、門の左・カメラ西北西方向にカルロス5世の噴水があります。

カメラ北東方向がカルロス5世の噴水です。

裁きの門前のカメラです。

カメラ位置は裁きの門の城内で、カメラ東南東方向が裁きの門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*