カサ・ミラ

マーカーはカサ・ミラです。

カサ・ミラ(英語:Casa Milà、スペイン語:、カタロニア語:Casa Milà)
[カサ・ミラ(Casa Milà)は、バルセロナのグラシア通りにある建築物である。アントニ・ガウディが54歳の時に設計した。1905年から1907年にかけて実業家のペレ・ミラとその妻ルゼー・セギモンの邸宅として建設された。1984年にユネスコの世界遺産に登録された。カサ・ミラは直線部分をまったくもたない建造物になっていて、壮麗で非常に印象的な建物である。あたかも砂丘か溶岩の波のような雰囲気をもっており、一般的な現代建築の様式とは、隔絶した建築となっている。外観の波打つ曲線は地中海をイメージして作られた。一つ一つ異なるバルコニーは、鉄という素材を使いながら、まるで波に漂う海藻のような、柔らかな造形を生み出している。内側は天井も壁もどこもかしこも波打ち、まるで海底にいるような奥深さに包まれる。屋上には、独特の加工をされた煙突や階段室が立ち並び、月面か夢の中の風景にもたとえられる。この建築物は通常の建築物というよりむしろ彫刻であると見做すことができる。実用性に欠けるという批判もあるが、圧倒的な芸術性を持つことは否定できない。皮肉にも建設当時のバルセロナ市民はカサ・ミラを醜悪な建物と考え、「石切場(ラ・ペドレラ)」というニックネームをつけたが、今日ではバルセロナを代表する歴史的建造物となっている。現在内部はガウディ建築に関する博物館になっている。入場料を支払うことで内部の住居部分や屋上も見学することができる。
「カサ・ミラ」・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、カサ・ミラの画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・カサ・ミラより)]

カサ・ミラ – Google Map 画像リンク

カメラ北方向がカサ・ミラです。

カサ・ミラ中庭のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*