マーカーはペドラルベス修道院です。
ペドラルベス修道院(英語:Monastery of Pedralbes、スペイン語:Monasterio de Pedralbes)
[修道院は1327年に ハイメ2世_(アラゴン王)(在位:1291年 – 1327年)とエリセンダ・デ・モンカダ 王妃(生涯:1292年 – 1364年、在位:1322年 – 1327年)によって創設され、現在でも修道女たちの生活が続いています。修道院は現在では博物館になっていて、内部も見学が可能となっています。建物はカタルーニア・ゴシック様式の代表といわれている。 (「名所の海外ガイド記事」より)]
[「ペドラルベス修道院」の歴史は1327年に遡り、当時の王「Jaime II(ハイメ二世、アラゴン王)」と王妃「Elisenda de Moncada(エリセンダ・デ・モンカダ王妃)」によって創設されました。
「ジャウメ2世」の配偶者であった「エリセンダ女王」の指示により建設が始められた修道院は、当時の建築にしてはとても早いスピードで建築されました。女王がバルセロナのペドラルベス地区の土地に建築を決めたのが1326年、ほぼ一年ですでに修道院の中で生活ができるまでに完成されたのです。
完成した年の終わりに、奇しくも「ジャウメ2世」が亡くなり、「エリセンダ女王」は本当に未亡人になってしまい、それから1364年に亡くなるまで、女王はここで余生を過ごしました。建物はカタルーニャ・ゴシック様式と呼ばれるもので、その中でも中庭に面した一辺の長さが40メートルある3層のアーチはその美しさから、訪れる人達に見る者に感動を与えています。
また、こちらの修道院では、イエスズ会系のキリスト教の修道女たちに精神的なガイダンスを行う場として活用されていました。「el conventet (カタルーニャ語)」スペイン語で「修道院」の意味と呼ばれたとおりに、まさに修道院としての機能を十分に果たしていたといわれています。ちなみに、現在もここでは修道女たちが日々信仰生活を静かに送り続けています。 (「スペイン バルセロナ ペドラルベス修道院」より)]
ペドラルベス修道院の門。北からモネスティール広場へと続く階段。この画像は階段の頂上にある入り口をモネスティール広場から北北西方向から眺めたものです。wikipedia-photo
ペドラルベスの修道院教会の外観・wikipedia-photo
修道院教会身廊・wikipedia-photo
ペドラルベスの修道院回廊・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、ペドラルベス修道院の画像またはその他のファイルが含まれています。
ペドラルベス修道院平面図(「Monasterio de Santa María de Pedralbes, Barcelona (España)」より)
ペドラルベス修道院教会平面図(「El Monasterio de Pedralbes – Las Piedras de Barcelona」より)
「【2020年最新】ペドラルベス修道院 Monestir de Pedralbes …」
「Monasterio de Pedralbes – Google Map 画像リンク」
ムンテビデウ通りの門
バシャダ・デル・ムネスティ通りの門
ペドラルベス修道院入口前のカメラです。
カメラ位置はモネスティール広場のペドラルベス修道院教会入口ゲート前のカメラです。
ペドラルベス修道院教会拝廊のカメラです。
ペドラルベス修道院教会身廊のカメラです。
平面図 ① Capilla de San Miguel
平面図 ⑦ Sales d’exposicions(展示ホール) 入口前のペドラルベス修道院0階の回廊西角のカメラです。
ペドラルベス修道院博物館展示ホール(寝室)のカメラです。
平面図 ⑧ Refectori De Profundis – ペドラルベス修道院食堂のカメラです。
平面図 ⑨ Cuina – ペドラルベス修道院台所のカメラです。
ペドラルベス修道院1階の回廊のカメラです。
ペドラルベス修道院3層の回廊中庭のカメラです。