マーカーはコン・チキ号博物館です。
コン・チキ号博物館(英語:Kon-Tiki Museum、ノルウェー語:Kon-Tiki Museet)
[ヴァイキング船博物館の東1km、オスロ・フィヨルドに突き出た岬の先にある博物館です。1947年に人類学者トール・ヘイエルダールが古代の民族移住の実証のために、ペルーからポリネシアまで101日間の実験航海した時の”いかだ”「コンティキ号」をはじめ、関連の数々の研究資料が展示されています。 (「ノルウェーの観光地」より)]
[コンティキ号(Kon-Tiki)は、ノルウェーの人類学者、トール・ヘイエルダールらによって1947年に建造されたマストとキャビンを持つ大型の筏。
南太平洋の諸島に住むポリネシア人の起源について南米のインカ文明とポリネシア文明との相似点が多いことから、ポリネシア人の祖先が南米から海を渡って渡来したアメリカ・インディアンである、という説があった。
ヘイエルダールらはこの説を立証するため、インカを征服したスペイン人たちが描いた図面を元にして、バルサや松、竹、マングローブ、麻など、古代でも入手が容易な材料のみを用いて一隻のいかだを建造した。図面に忠実に製作されたが、航海の終り頃まで機能がわからないパーツもあったとヘイエルダールは語っている。なお食料は軍事用のレーションも積み込んでいたし、六分儀・時計といった航法機器や各種無線通信機・発振器やボートなど当時のテクノロジーの産物も使用していた(トール・ヘイエルダール#漂流実験)。 またアマチュア無線により、ノルウェーを含む世界各国との交信を行っていた。
下記の航海によって何の動力も持たない筏が、風と海流に流されてソサエティ諸島などの南太平洋の島々に漂着できる可能性を実証し、ポリネシア人の祖先がアメリカ・インディアンである「可能性」を証明した。船名はインカ帝国の太陽神ビラコチャの別名から命名された。
航海
1947年4月28日にペルーのカヤオを出発した。コンティキ号はカヤオ港沖80kmの地点までペルー海軍の艦艇で曳航され、フンボルト海流を越えてから航海を開始した。コンティキ号はヘイエルダールらの予想通りに西進し、7月30日にツアモツ諸島のプカプカ環礁(Puka-Puka)を望見した。その後航海102日目の1947年8月7日にツアモツ諸島のラロイア環礁(Raroia)で座礁した。航海した距離は4,300マイル (8千km弱) に及んだ。
「コン・チキ号博物館」・wikipedia-photo
「コン・チキ号博物館のコン・チキ号」・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、コン・チキ号博物館の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・コンティキ号より)]
「コンティキ号博物館 – Google Map 画像リンク」
カメラ北西方向がコン・チキ号博物館です。
コン・チキ号博物館内のストリートビューです。
コン・チキ号博物館内のカメラです。