マーカーはノヴァ門(Porta Nova)又は受肉の聖母のアーチ(Arco de Nossa Senhora da Encarnação)です。
ノヴァ門(Porta Nova)又は受肉の聖母のアーチ(Arco de Nossa Senhora da Encarnação)
[ノッサ・セニョーラ・ダ・エンカルナソンのアーチは、16世紀に築かれた城壁で、2 番目のイスラムフェンスの一部です。エルヴァスがまだヤルバシュだった12世紀に、北部からのキリスト教徒の攻撃に対抗するために建てられた壁。 しかし、アーチを構成する扉は 15 世紀末に壁に開かれ、当時はポルタ・ノヴァ(Porta Nova)と呼ばれていました。 18 世紀には、受肉の聖母に捧げられた壁龕が建設され、壁が「キリスト教化」されました。 (「GC6EACY Arco de Nossa Senhora da Encarnação (Traditional …」より)]
第二イスラムフェンス
[エルヴァス市の歴史的中心部の最も高い部分を囲む 12 世紀に建てられた壁。そこから、サン ペドロ教会の鐘楼の小塔など、いくつかの目に見える要素が家の間の公道に現れます。サ・ダ・バンデイラ通り(Rua de Sá da Bandeira)の家裏にある塔のうち、エンカルナソン門(受肉の聖母のアーチ・Arco de Nossa Senhora da Encarnação)、レロージオ門(Arco do Relógio)、ビスポ門(Arco do Bispo)の塔です。
おそらく貿易とバダホス王国への近さによって促進されたイスラム都市の人口増加の後、人々は壁の周囲の場所を占領し居住を始め、無防備によりあらゆる侵略者の略奪のなすがままになりました。そのため、最初の壁よりもはるかに広い周囲を持つ第二の壁を建設する必要があり、これにはここに住んでいたすべての人が参加することになります。
新しい堂々とした城壁には、5 つの門 (バンニョス門またはフェラーダ門(Porta dos Banhos ou Ferrada)、ノヴァ門(Porta Nova)、サンティアゴ門(Porta de Santiago)、ビスポ門(Porta do Bispo)、サン・マルティーニョ門(Porta de São Martinho)) が見えました。 (「Segunda Cerca Islâmica – Município de Elvas」より)]
「Arco da Sra. da Encarnação – Google Map 画像リンク」
エンカルナソン門前のカメラです。
エンカルナソン門内のカメラです。
エンカルナソン門内のカメラで、アーチ上に聖母像があります。