カルチエ・ラタン

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    カルチエ・ラタン関連リンク – 「サン・ミシェル広場」、「シェイクスピア・アンド・カンパニー書店」、「クリュニー中世美術館」、「パリ大学(パリ第3大学)」、「コレージュ・ド・フランス」、「リセ・ルイ=ル=グラン」、「サント・ジュヌヴィエーヴ図書館」、「パンテオン

    カルチエ・ラタン
    [セーヌ川左岸、5区6区にまたがる区域で、カルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことであり、「ラテン語地区」を意味する。これはフランス語が未統一であった時代、ヨーロッパ各地から集まった学生たちが当時の学問や教会における国際共通語であったラテン語で会話したことに由来する。
    パリ大学をはじめ、高等教育機関が集中しており、昔から学生街として有名である。1960年代、特に五月革命のときに、様々な反体制学生運動の中心地であった。
    パンテオンサン・ミッシェル広場サンジェルマン大通りなどの観光名所も多く、リュクサンブール庭園もほど近い。
    パリ第1大学パリ第2大学、ジュシュー・キャンパス・(Campus de Jussieu:パリ第6大学とパリ地球物理研究所による複合研究施設)、パリ第3大学、コレージュ・ド・フランスやサント・ジュヌヴィエーヴ図書館(パリ第1・第2・第3・第4及び第7の各大学共同の図書館。市民にも開放されている。)がある。
    「サン・ミシェル広場のサン・ミシェルの泉」・wikipedia-photo、国立中世美術館(クリュニー館・wikipedia-photo、ソルボンヌ広場とソルボンヌのチャペル・wikipedia-photo、パンテオン広場にあるパリ第1大学と第2大学(https://goo.gl/maps/SNb1oQjUEx52)・wikipedia-photo、「ジュシュー・キャンパスCampus de Jussieu (入口)」(https://goo.gl/maps/RnW9wP6abos)・wikipedia-photo、「サン・ジャック通りのパリ第3大学校舎」(https://goo.gl/maps/DTff9RUeFcT2)・wikipedia-photo、「コレージュ・ド・フランス」・wikipedia-photo、「サント・ジュヌヴィエーヴ図書館」・wikipedia-photo  (wikipedia・カルチェ・ラタンより)]

    カメラ東方向が、wikipediaの写真[ビストロが建ち並ぶカルチエ・ラタンの小道(wikipedia-photo)]と同じ方向です。[ユシェット通り]

    カメラ位置はアルプ通りで、サン=セヴラン通りの交差部です。

    カメラ位置はサン・タンドレ・デ・ザール通りです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *