洗濯船

マーカーは洗濯船のファサード(資料展示ショーウィンドー)です。

洗濯船
[バトー・ラヴォワールまたは洗濯船 (Bateau-Lavoir) は、モンマルトルパリ18区、クリニャンクール地区)にあった集合アトリエ兼住宅である。エミール・グードー広場に面したラヴィニャン通り13番地にあり、20世紀初頭にパブロ・ピカソジョルジュ・ブラックフアン・グリスモディリアーニモーリス・ドニコンスタンティン・ブランクーシをはじめとするモンマルトルの芸術家、文学者、俳優、画商らが活動の拠点とした。特にピカソが『アビニヨンの娘たち』(1907) を描いた場所、キュビスムが誕生した場所として知られる。1970年の火災でほぼ全焼し、現在は小さなショーウィンドーに「洗濯船」に関する資料を展示している。
「洗濯船」の名付け親は詩人のマックス・ジャコブ (1876-1944) である。この建物はモンマルトルの丘に建てられたため、入口のあるラヴィニャン通りと裏口のあるガロー通りにはかなりの段差があり、ラヴィニャン通りから見ると2階建て、ガロー通りから見ると3階建てであり、ラヴィニャン通りから入って地下に降りるとガロー通りの1階に通じていた。当初は工場として建てられたために、兵舎または長屋を思い起こさせる外観である。鹿島茂は2004年5月6日付『東京新聞』に掲載された記事「洗濯船の興亡」で、「詩人のマックス・ジャコブは、積み木の箱のようなこのバラック建築を見て、セーヌ川に浮かぶ洗濯船を思い浮かべたのである」とし、さらに、日本ではあまり知られていないこの「洗濯船」について次のように説明している。
『それ(洗濯船)は、文字通り、セーヌの土手に係留された屋根つき平底船で、船縁に沿って洗濯台とベンチがずらりと並べられ、小柱で区画に区切られていた。自宅から汚れ物をかついできた女たちは船主にいくばくかの金を払って区画を借り切ると、そこで汚れ物をセーヌの水に浸け、布地に灰をふりかけてから、これを棒でバンバンとたたくのである。同じセーヌの土手でも、日当たりがいい右岸に洗濯船は集中していた。パリに初めて洗濯船が登場したのは15世紀の終わり頃である。それ以前には、パリ市民はセーヌの土手で直接、洗濯を行っていた。しかし、市立病院の排水で衛生状態がよくないところでも作業を始める者が後をたたなかったので、パリ市当局は、この新発明が登場すると、洗濯場の局地化が可能になると歓迎した。民衆たちも、雨風にさらされずに洗濯ができると喜んだ。こうした人気を反映してか、洗濯船はパリ市の人口増加とともに増え続け、18世紀の末には80隻の洗濯船がセーヌの土手を埋め尽くすことになった。そして、そうなると競争原理が働いて、洗濯船にも改良が加えられ、二階建てのタイプも登場する。二階には乾燥用の広い部屋がもうけられ、女たちは洗い上げたばかりのシーツや下着をここで干すことができたのである。たしかに、写真に記録された二階建てタイプの洗濯船を眺めていると、船というよりも、ある種のバラック建築を連想しなくもない。事実、洗濯船が全盛を極めた19世紀の末にノートルダム橋アルコル橋の間に登場したアルシュ・マリオン号は12隻の平底船を連結して200メートルもの長さに達する堂々たる「大建築」だった。しかし、20世紀に入って、家庭用の上下水道が完備するようになると、不潔なセーヌの水を使う洗濯船の人気は急速に衰えていく。ナチス占領下の1942年、最後の洗濯船が廃船となり、パリ名物がまた一つ姿を消した。』
現存する洗濯船のファサード(資料展示ショーウィンドー)・wikiprdia-photo、1910年頃の洗濯船(モンマルトル美術館所蔵)・wikipedia-photo  (wikipedia・洗濯船より)]

アトリエ洗濯船跡 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向に現存する洗濯船のファサード(資料展示ショーウィンドー)があります。

カメラ西方向に洗濯船のファサード(資料展示ショーウィンドー)があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*