リヨン美術館

マーカーはリヨン美術館です。

[Google アートプロジェクト] – 「リヨン美術館

リヨン美術館(英語:Museum of Fine Arts of Lyon、フランス語:Musée des Beaux Arts de Lyon)
[リヨン美術館は、フランスリヨンにある美術館である。フランス国内でも規模の大きな美術館のひとつである。リヨン美術館の建物は、かつてダム・ド・サン・ピエール王立大修道院として使われていた。フランス革命後に国内15の都市に絵画コレクションを設けるというジャン=アントワーヌ・シャプタルの政令を受け、この建物のなかに美術館が設けられる。1803年より絵画コレクションが一般に公開されるようになる。1914年には自然史博物館が、1935年には併設されていた美術学校が分離され、1921年にリヨンの歴史に関する作品はガダーニュ博物館へと移された。
70の展示室には古代エジプト古代ギリシアの美術品、新古典主義ロマン主義の作家たちの彫刻、ゴシック様式の絵画から19世紀までのイタリア、フランス、オランダフランドルの作品、またリヨン派の作品等を所蔵している。大階段を囲む壁には、ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌの手による壁画『芸術とミューズにとって愛しい聖なる森』が描かれている。庭園も整備されており、オーギュスト・ロダンの彫刻等が配置されている。



リヨン美術館・wikipedia-photowikipedia-photo  (wikipedia・リヨン美術館より)]
※リヨン派(École lyonnaise):フランス・ルネサンス期、リヨンの美術学校やサロンを拠点に活動した画家たちを指す。観念的で夢想的な表現が特徴。

リヨン美術館 – Google Map 画像リンク」「Réunion des Musées Nationaux et Grand Palais – Google Map 画像リンク

カメラ位置はテロー広場で、カメラ南南東方向がリヨン美術館で、カメラ東北東方向がリヨン市庁舎です。

リヨン美術館のストリートビューです。

リヨン美術館中庭のストリートビューです。

リヨン美術館受付のストリートビューです。

0階(エントランス東側ルーム) – ルイ・クレテイ(Louis Cretey)作『最後の晩餐』(作成日:1645)、反転すると同じ作者の『パンと魚の奇跡(The Miracle of the Loaves and Fish)』があります。

0.5階 – Chapelルーム 中央彫像、ジェームス・プラディエ(James Pradier)『Odalisque, James Pradier, seen from behind in the exhibition rooms』(1841年)

2階(大階段室東側ルーム) – ポール・ゴーギャン作『ナヴェ・ナヴェ・マハナ(Nave Nave Mahana)』(作成日:1896)

2階(大階段室東側ルーム) – ピエール=オーギュスト・ルノワール作『Young Woman with a Blue Ribbon』(1888年)

2階(大階段室東側ルーム) – ベルト・モリゾ(Berthe Morisot)作『ラプティットニソワーズ(ニースの少女)(La Petite Niçoise(The Little Girl from Nice))』

2階大階段室 – ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌの手による壁画『芸術とミューズにとって愛しい聖なる森-1』『-2』『-3
名画を読み解く | シャヴァンヌ展 水辺のアルカディア ピュヴィス・ド …

2階2室 – ロレンツォ・コスタ聖家族』(作成日 1490年)

2階2室 – ティントレット『ダナエ(Danae)』(作成日 1570年)

2階7室 – ニコラ・プッサン作・左『キオネの死(Diana Killing Chione)』(作成日:1622-23頃)、右『エジプトへの逃避(The Flight into Egypt)』(作成日:1657)

2階9室 – レンブラント・ファン・レイン『聖ステバノの殉教(Steinigung des Heiligen Stephanus)』(作成日 1625年)

2階20室 – ルイ・ジャンモ作『魂の詩』(作成日:1835-1855)
[「魂の詩」はジャンモの最も有名な作品で、18点の油彩画による第一部(1835年-1855年)とこの制作中に構想された16点の素描画からなる続編の第二部(1860年-1880年)、合わせて34点の連作である。ジャンモは更に第三部、四部も計画していた。 そして1858年には詩編「魂の詩」の第一部をVingtrinier出版社より出版した。その後1881年にジャンモは第一部のいくつかの詩節を書き換え、新しいものを追加してた上で、第二部を加えた4000行の長い詩がサン=テティエンヌで出版された。このジャンモ自身により書かれた長い詩は「魂の詩」の絵画を解釈する原典となる。しかし、この「魂の詩」の絵はジャンモの孫、アロイス・ド・クリスタンが1950年に全作品34点をリヨン市に寄贈するまでの約半世紀間完全に忘れ去られていた。
1. 聖なる創造、2. 魂の移行、3. 天使と母、4. 、5. 天の思い出、6. 父の家、7. 悪しき小径、8. 悪夢、9. 麦の粒、10. 初聖体拝領、11. 純潔、12. 黄金の梯子、13. 太陽の光、14. 山の上で、15. 夕べ、16. 魂の飛翔、17. 理想、18. 現実  (wikipedia・ルイ・ジャンモより)]
カメラ初期設定方向左端が「1. 聖なる創造」で右回りに順に掲げられています、カメラ初期設定方向左壁の「18. 現実」で第一部は終了します。

フィンセント・ファン・ゴッホ作『緑のショールをかぶった農婦の顔』(1885年5月)(wikipedia-photo)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*