ブラガ大聖堂

マーカーはブラガ大聖堂です。

ブラガ大聖堂(ポルトガル語:Sé de Braga)
[ブラガ大聖堂 (Sé de Braga)は、ポルトガル北部・ブラガにある重要な史跡のひとつ。長い歴史と芸術的な意義を持つ。
3世紀頃から司教座のあったブラガは、イベリア半島で最も古くにキリスト教化された町であり、ガラエキア(北西イベリア)のキリスト教布教の中心地であった。古代ローマ帝国が衰え、ゲルマン民族の侵入を受けると、ブラガ(当時はブラカラ・アウグスタと呼ばれた)はスエビ王国(409年-584年)の首都となった。その時代の偉大な信仰者マルティン・デ・ドゥミオ(のちの聖マルティン・デ・ブラガ)は、550年頃にスエビ族をアリウス派からカトリックに改宗させた。ブラガの重要性は、その後の西ゴート王国、716年のムーア人支配で衰退し司教座を失った。
キリスト教徒がブラガを奪回したあと、司教座が復活したのは1071年頃だった。ペドロ司教が大聖堂建設を開始し、1089年に献堂された(東礼拝堂のみの完成であった)。エンリケ・デ・ボルゴーニャがポルトゥカーレ伯として支配を始めた1093年から、彼はゲラルド・デ・モイサク司教とともにローマ教皇を説得して1107年にブラガを大司教座にした。ブラガ大司教の権力は、現在のスペインガリシア地方の一部とポルトガルの大部分を含む、イベリア半島北西部分の広大な地域に広がった。
大聖堂建設が再開され、13世紀半ばまで続いたが、細部は人目を引かなかった。12世紀に建てられた原型部分は、クリュニー修道院のブルグンド風ロマネスク建築様式で建てられた。この建物は、同時代のポルトガル国内にある他の教会施設に影響を与えた。後世、大聖堂は極端に修正され、今日の姿はロマネスク、ゴシックマヌエルバロックの各様式の混合である。特に重要なものは、新礼拝堂の追加と、ゴシック様式の入り口歩廊、マヌエル様式の主礼拝堂、バロック時代の塔や礼拝堂、内部装飾のほとんどが多種付け加えられたことである。

ブラガ大聖堂平面図

「メイン・ファサード(平面図 1 )。入り口の3つのアーチはゴシック様式、塔は初期バロック様式」・wikipedia-photo

身廊・wikipedia-photo

主祭壇・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、ブラガ大聖堂の画像またはその他のファイルが含まれています。
  (wikipedia・ブラガ大聖堂より)]

Braga Cathedral – Google Map 画像リンク

カメラ東北東方向がブラガ大聖堂正面ファサードです。

カメラ北北東方向がブラガ大聖堂南側ファサードです。

平面図 1 -ブラガ大聖堂のストリートビューです。

ブラガ大聖堂拝廊のストリートビューで、カメラ北北西方向(平面図 3 )が回廊になります。

ブラガ大聖堂祭壇前のストリートビューです。

平面図 11 -回廊のストリートビューで、カメラ西方向がカテドラル宝物美術館 (Tesouro-Museu da Sé)入口です。

平面図 14 -聖ペドロ・デ・ラテス礼拝堂と回廊間のストリートビューです。

平面図 17 -聖ペドロ・デ・ラテス礼拝堂のストリートビューで、カメラ北方向ドア向こうが墓になります。
[聖ペドロ・デ・ラテス礼拝堂は特に興味深く、聖人の生涯を典型的な青と白のタイル(アズレージョ)で物語り装飾している。タイル作者は、18世紀ポルトガル・タイル作家の主要人物アントニオ・デ・オリヴェイラ・ベルナルデスである。]

平面図 18 -ポルトガル王国王ジョアンI世(在位:1385年 – 1433年)の王子アフォンソの墓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*