マーカーはブラガ市庁舎です。
ブラガ
[ブラガ(Braga)はポルトガル北西部の都市であり、ブラガ県の県都。ブラガを中心とするミーニョ都市圏は、リスボン都市圏、ポルト都市圏に次ぐポルトガルで第3の都市圏を形成する。ブラガの歴史は古く、ローマ帝国の属州ガッラエキアの中心地Bracara Augustaとして繁栄した。
紀元前136年に古代ローマによるイベリア半島の征服が始まり、アウグストゥスの時代(紀元前20年ごろ)には、ローマ帝国の行政の必要上から、ブラカラ・アウグスタ(Bracara Augusta)が建設された。
1世紀の間に、ブラカラ・アウグスタは、急激な発展を遂げた。ローマ時代の最盛期は、2世紀に迎えた。3世紀に入るころになるとディオクレティアヌスは、再編された属州ガラエキアの首都をこの地に置いた。
民族移動時代になると、ローマ帝国の影響が徐々に弱まっていき、ブラカラ・アウグスタを含む現在の北部ポルトガルとガリシア地方は、中欧から移動してきたスエビ族の勢力範囲となった。410年には、スエビ族の王国が建国され、ブラカラ・アウグスタは、スエビ族の王国の首都となった。
しかし、584年ころには、ヒスパニアで勢力を拡大してきた西ゴート王国の領域に組み込まれた。
「リスボンは楽しみ、コインブラは学び、ポルトは働き、そしてブラガは祈りの町である」という言葉からも明らかなように、ブラガは、ポルトガルにおいて、信仰面で重要な役割を果たしてきている。4世紀には、Patemusと呼ばれる司教がブラガに住んでいたとされる。もっとも、聖オヴィディウス(Saint Ovidius)と呼ばれる聖者がブラガにおける最初の聖者とする説もある。5世紀には、アウグスティヌスの友達でもあるパウルス・オロシウス(Orosius)がブラガに生まれ、神学、歴史の書物を著している。
6世紀には、ブラガの聖マルティン(Martin of Braga)が登場し、スエビ族をアリウス派からカトリックへ改宗させた。また、このころ聖マルティンがブラガ近郊のドゥミオに修道院を建設したとされる。
西ゴート王国時代及びムーア人に支配されていたころのブラガの歴史は曖昧である。ムーア人が8世紀にブラガを征服したことがわかっているが、レコンキスタによってカスティーリャ王フェルナンド1世が1040年にブラガを再征服した。1093年から1147年の間は、ブラガは、ポルトガル伯領が設けられ、1070年には、司教座が設置された。
また、12世紀には、初代ポルトガル国王・アフォンソ・エンリケスの父親であるエンリケ伯爵の手によって、ブラガは、ポルトガル伯国の中心として繁栄すると同時に、ブラガ大聖堂の建設が始まった。中世のブラガは、大聖堂の周りを中心に発展し、古代ローマの断片を全て覆い尽くした。
とはいえ、ブラガは、16世紀になると商業の中心地から、取り残されてしまった。大航海時代には、ポルトガルの商業の中心は、首都リスボンやアレンテージョ地方の首都であるエヴォラ、中部地方のコインブラに移ってしまった。このような状況を変えたのが、16世紀のブラガの大司教を務めたディオゴ・デ・ソウザである。ソウザは、道路を拡張し、広場を作り、病院や協会を新たに建設した。また、老朽化したブラガ大聖堂の改造にも着手し、当時の流行であったマヌエル様式の礼拝堂を増築した。ソウザのブラガの改造によって、ブラガは、中世の都市からルネサンス時代を代表する都市へと変貌を遂げた。ソウザの改造は、現在のブラガでも見ることができる。
18世紀には、ブラガは再び、繁栄を迎えた。大司教に仕えたアンドレ・ソアレスとカルロス・アマランテといった建築家が、ブラガの町に新しい息吹を与えた。ブラガの郊外には、バロック建築の手法が取り入れられたボン・ジェスズ教会(Bom Jesus do Monte)が建設されると同時に、市立図書館や多くの邸宅が建設された。
19世紀になると、ポルトガルが低迷を迎えたのと同じように再び、ブラガは低迷を迎えた。ナポレオン・ボナパルトによる半島戦争による破壊にその原因が求められる。また、ブラガの町は、ブラジルにかつて住んでいたポルトガル人がもたらした新しい流行が建築やインフラストラクチャーに反映された時代でもあった。 (wikipedia・ブラガより)]
「Braga City Hall – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向がブラガ市庁舎で、カメラ北東方向がバロック様式のペリカン噴水がある、市庁舎広場です。