マーカーはマヨール広場です。
マヨール広場
[市街地の不規則性にもかかわらず、マヨール広場は地理的に都市の中心であると考えられます。マヨール広場は、イスラム教徒(アンダルス)が都市を拡大した 11 世紀に埋められた、原始的な自然の城壁の上にあります。
市の広場の構造は 13 世紀から確立され、サンタ マリア広場と呼ばれるようになりました。最大の構造物 (14 世紀) は現在のアルバラシン市庁舎の下にあり、市と村の集会所としての機能があったと考えられています。1654 年に同じ名前が付けられましたが、すでに市場、魚市場、または魚屋の機能が与えられており、古い市庁舎が建てられ商業的な性格を持っていました。
角バルコニーのある家
1601 年から知られていましたが、その後、宿屋や下宿として改造され、1 階に厩舎があり、現在はそこにサンタンデール銀行があります。それはアーチを通って広場に通じており、その隅の切石にインダロの彫刻とともに、そのファサードが目隠しされているのを今でも見ることができます。
最も特徴的なのは角のバルコニーで、これはスペインでは珍しくない角度のついた開口部です。バリャドリード、ソリア、ウベダにも同じ時期のものがあることがわかっているからです…雨の日、ファサードが濡れていると、複雑なシステムが現れます。重量を支える木材を使用することで、必要な壁の角を空けることができます。
歴史的、芸術的価値とは別に、広場は街の最も重要なイベントの舞台です。そこでは闘牛が行われ、そのために松の幹で閉ざされ、独特の構造を形成している。コーパス クリスティ(Corpus Christi)の行列、サン・アントンの火祭り、そしてとりわけ「ホタ フルタダ(jota hurtada)」(夫婦強盗・robo de la pareja)とメイヨ族(Los Mayos)の踊りを忘れてはなりません。 (「Ciudad de Albarracín」より)]
マヨール広場闘牛柵(Google Map 画像)
マヨール広場のカメラで、カメラ初期設定画面左に角バルコニーのある家、右にアルバラシン市庁舎があります。
角バルコニーのある家