アルバラシン教区博物館

マーカーはアルバラシン教区博物館です。

アルバラシン教区博物館
[アルバラシン教区博物館は、アルバラシン大聖堂の隣、古い聖公会宮殿または司教宮殿内にあります。司教複合施設、つまり大聖堂とその司教宮殿は、城や要塞とともにアルバラシン市の主要な核を構成しています。アルバラシンは中世から独立した教区本部として設立され(1172 年)、アサグラ(Azagra)家により独自の特異性を生み出しました。
聖公会宮殿は、全体として地味な印象を与えます。なぜなら、この司教区はスペインで最も小さく、最も質素で質素な司教区の 1 つであり、時間の経過とともに増改築が行われてきたためです。司教複合体の最後の修復による、文化的および教訓的な使用が、18世紀の教会の生活様式の知覚可能な例として適応され、1996年にヨーロッパ・ノストラ賞(Europa Nostra)を受賞しました。
アルバラシン教区博物館平面図

建物の高貴なエリアには、司教または高位聖職者の私室(これは礼拝堂、事務室、寝室(平面図の番号 8、11、10))に加えて、いくつかの共有部屋、キッチン、オーブン、パントリー (平面図番号 14 番)があります。宮殿の最上階を占める青色のエリアには教区博物館があります。
大聖堂の展望台の前にある階段を上がると、大聖堂の回廊にアクセスできます。そこに扉があり、そこから教区博物館に入ります (平面図の ▲ 記号)。最初の部屋は管理職または教区管理(平面図番号 1 番)と呼ばれ、アルバラシン教区の歴史的発展が記録され、さまざまな展示パネルで説明され、有名な「ガラスの魚の岩」などの破片や小さな宝物が展示されています。 16 世紀のもので、おそらくヴェネツィア起源のもので、美術館の象徴的な作品でありシンボルであり、コレクションの中で最も重要なものの 1 つです。
同様に、管理職の中でも重要な位置を占めている、16 世紀半ばの金銀の「ゴシック聖杯」や、同様に 18 世紀の金色の銀の「ヴィルヘン デル ピラール」も見ることができます。
次に、フロア (平面図番号 2 番) のロビーに入ると、アルバラシンの宗教建築の概要を説明する説明パネルがあり、そこでは司教宮殿の模型を見ることができます。
廊下に戻り、控えの間 (平面図番号 3 番) と玉座の間 (平面図番号 5 番) にアクセスすると、大きな長方形の部屋に、ギデオンの物語(Gedeón)を語る 16 世紀にブリュッセルで作られたフランドルタペストリーの素晴らしいコレクションが展示されています。寄贈された布8枚のうち、7枚が現存し、8枚目の破片が6枚展示されている。
ツアーを続け、フロア部の礼拝堂または部屋 (平面図番号 4 番) では、この司教区が所有する衣服や装飾品のコレクションが長方形の部屋に展示されています。最も古い作品は、17 世紀初頭の深紅のベルベットの「マント」です。 2 つの「カズラ」はより現代的です。他の部分は司教自身の衣服に相当します。留め継ぎ、手袋、靴であり、高位聖職者が厳粛な執務室でストッキングとともに着用していました。礼拝堂前 (平面図番号 6 番) には、管理職に展示されているゴシック様式のパネルとともに、教区博物館の中世絵画のコレクションを構成するゴシック様式の絵画がいくつかあります。
図書館(平面図番号 7 番)には、金銀製品(聖杯、十字架、聖体拝領、典礼用のさまざまな要素など)の優れたコレクションがあり、その中で 14 世紀末からのゴシック様式の「ノゲラ行列の十字架」を特集します。真鍮のプレートで作られ、金色で端にビザンチンのエナメルが施されています。同様に、非常に関連性の高い、フィレンツェの彫刻家で金細工師のベンヴェヌート・チェッリーニ作とされる 16 世紀の「ポルタパス(Portapaz)」についても言及する価値があります。 17 世紀の「聖体顕示台(custodia)」またはカルバリー(calvario・ゴルゴタの丘)で、黒檀のフレームと銀のレリーフを備えた絵画で表現されています。
次に、建築モチーフで縁取られた二重ドアから司教の私的礼拝堂 (平面図番号 8 番) にアクセスします。バロック様式の礼拝堂で、壁画装飾が施されており、人気のある野菜の絵が壁をほぼ完全に覆っています。正面には、聖マリーア・デル・ロザーリオ (Virgen del Rosario)が描かれた 18 世紀の華やかな金色と多色の祭壇画が飾られています。バロックの雰囲気とアンサンブルの演劇性が印象的で、特に格子やカーテンの向こうから覗いている興味深い聖職者を描いた絵画がいくつか目立ち、周囲の状況を守っているかのように見えます。
ツアーの締めくくりとして、ルネサンスバロックの絵画作品が展示されているサービス ルーム (平面図番号 9 番) を訪れます。その後すぐに、バロックと新古典主義の絵画で飾られた司教の寝室 (平面図番号 10 番) に到着します。隣接する部屋には、古典主義の雰囲気が漂い、17世紀と18世紀の机として機能するテーブル、天井から吊り下げられたメキシコ細工の銀のランプを備えた司教執務室(平面図番号 11番)があります。
玉座の間 (平面図番号 5 番) とつながるドアを通って執務室を出て、控えの間 (平面図番号 3 番) を横切ると、ダイニングルーム、食器類とキッチン、パントリーとアトロヘス(それぞれ平面図番号 12番、13番、14番)を構成する一連の部屋に入ります。19 世紀の暖炉がそびえ立つダイニング ルームには、16 世紀から 18 世紀の彫刻の小さなコレクションが展示されています。食器箱には、大聖堂の音楽礼拝堂の最後の退廃的な段階で使用されたさまざまな楽器が展示されています。最後に、パントリー、オーブン、穀物倉庫に接続された隣接するキッチンは、サンタ マリア財団によって設計された特別展示用に予約されたスペースになります。
最後に、ツアーは、最初に教区博物館への訪問が始まった大聖堂へのアクセス通路付近で終了します。  (「Museo Diocesano de Albarracín」より)]

Museo Diocesano – Google Map 画像リンク

カメラ西南西方向がアルバラシン教区博物館入り口で、大聖堂への入り口でもあります。