サンタ・マリア・イン・コスメディン教会(真実の口)

マーカーはサンタ・マリア・イン・コスメディン教会(真実の口)です。

サンタ・マリア・イン・コスメディン教会
[この教会は6世紀頃食料市場であった場所に建てられ、8世紀に教皇ハドリアヌス1世によって増築された。ビザンティン建築が多く残る一帯だったため、7世紀この聖堂は「de Schola Graeca」と呼ばれ、現在でも近くに「della Greca」と呼ばれる道路がある。782年頃、教皇ハドリアヌス1世によって増築された時、この聖堂は聖像破壊運動(イコノクラスム)の迫害から逃れたギリシャ人修道士たちに授けられた。(コスメディンは、化粧を指すコスメと同じく、ギリシャ語で「装飾」を意味する。)身廊と2つの廊下と柱廊式玄関(Portico)が建てられた。聖具室と祈祷(きとう)堂は9世紀、ニコラウス1世_(ローマ教皇)によって増築された。彼は教皇の住居も建てていたが、1085年ロベルト・イル・グイスカルド率いるノルマン人の軍隊によって破壊された。ゲラシウス2世_(ローマ教皇)ケレスティヌス3世_(ローマ教皇)ベネディクトゥス8世_(ローマ教皇)が教皇に選出された場所でもある。1118年から1124年にかけて、カリストゥス2世_(ローマ教皇)のもと、改修作業が行われた。その後ベネディクト派によって占領されてから10年が経ち、1718年、ジュゼッペ・サルディ(Giuseppe Sardi)によって聖堂の正面ファサードはバロック様式に改装された。しかし、このバロック様式の増築は、1894年-1899年の改修作業によってクレメンス11世の盾形の紋章と共に壊されてしまう。イギリス史上最後のカトリックのカンタベリー大司教であるレジナルド・ポールが、かつてこの聖堂で枢機卿助祭(司祭の補佐)を歴任していた。
「サンタ・マリア・イン・コスメディン聖堂のファサードと鐘楼」・ファイル:Roma-Maria-Cosmedin.jpg、「サンタ・マリア・イン・コスメディン聖堂の内装」・ファイル:Santa_Maria_in_Cosmedin_Interior.jpg、「アルファヌスの墓, vir probusは人格者, 聖堂の内部.」・ファイル:Maria_in_Cosmedin-Alfanus.jpg  (wikipedia・サンタ・マリア・イン・コスメディン教会より)]

[真実の口(伊:Bocca della Verità(ボッカ・デラ・ベリタ))は、ローマにある石の彫刻である。ローマのサンタ・マリア・イン・コスメディン教会(Santa Maria in Cosmedin)の外壁、教会の正面柱廊の奥に飾られている。元々は下水溝のマンホールの蓋であったらしい。海神トリートーンの顔が刻まれている。手を口に入れると、偽りの心がある者はその手首を切り落とされる、あるいは手が抜けなくなるという伝説がある。映画『ローマの休日』では、グレゴリー・ペック扮するジョー(新聞記者)が真実の口に手を入れてこの伝説を再現してみせた。
真実の口・ファイル:Bocca_della_verita.jpg、ローマの休日・ファイル:Audrey_Hepburn_and_Gregory_Peck_at_the_Mouth_of_Truth_Roman_Holiday_trailer.jpg  (wikipedia・真実の口より)]

サンタ・マリア・イン・コスメディン教会平面図(「Santa Maria in Cosmedin | Churches of Rome Wiki | Fandom」より)

真実の口 – Google Map 画像リンク」、「サンタ・マリア・イン・コスメディン教会 – Google Map 画像リンク

カメラ東方向がサンタ・マリア・イン・コスメディン教会です。

サンタ・マリア・イン・コスメディン教会内のカメラです。

真実の口前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*