マーカーはシスティーナ礼拝堂です。
システィーナ礼拝堂(英語:Sistine Chapel、イタリア語:Cappella Sistina)
[システィーナ礼拝堂は、ローマ教皇の公邸であるバチカン宮殿にある礼拝堂。サン・ピエトロ大聖堂北隣に位置するその建物とともに、ミケランジェロ、ボッティチェッリ、ペルジーノ、ピントゥリッキオら、盛期ルネサンスを代表する芸術家たちが内装に描いた数々の装飾絵画作品で世界的に有名な礼拝堂である。とくにローマ教皇ユリウス2世の注文でミケランジェロが1508年から1512年にかけて描いたシスティーナ礼拝堂天井画と、ローマ教皇クレメンス7世が注文し、ローマ教皇パウルス3世が完成を命じた、1535年から1541年にかけて描いた『最後の審判』はミケランジェロの絵画作品の頂点とされている。
もともとバチカン宮殿に存在していた古い礼拝堂を1477年から1480年にかけてローマ教皇シクストゥス4世が建て直させた建物で、その教皇名(伊: Sisto IV)にちなんでシスティーナ礼拝堂と名付けられた。この建て直し時には、ペルジーノ、ボッティチェッリ、ドメニコ・ギルランダイオらの芸術家たちが、一連の内装フレスコ壁画を手がけている。壁画に描かれているのは『旧約聖書』からの「モーセの生涯の物語」ならびに『新約聖書』からの「キリストの生涯の物語」と、歴代のローマ教皇の肖像画で、これらは1482年から1483年8月にかけて描かれた作品となっている。落成したシスティーナ礼拝堂で最初のミサを執り行ったのはシクストゥス4世だった。このミサは聖母被昇天に捧げられたもので、システィーナ礼拝堂を聖母マリアに奉献することを表明する式典でもあった。
シクストゥス4世以降、システィーナ礼拝堂は宗教的施設とローマ教皇執務室という二つの役割を果たしてきた。現在ではローマ教皇を選出する会議であるコンクラーヴェの会場としても使用されている。
システィーナ礼拝堂周辺図
地図左上にシスティーナ礼拝堂(Chappella Sistina)、その下方向、王宮の間(Sala regia)、ドゥカーレ・ルーム(Sala ducale)、ラファエロのロッジア(Logge di Raffaello)。
礼拝堂右、現代絵画(Pitture moderne)、その下方向、無原罪の御宿りの間(Sala dell’Immacolata)、ラファエロの間(Stanze di Raffaello)-ボルゴの火災の間(Stanza dell’Incendio di Borgo)、署名の間(Stanza della Segnatura)、ヘリオドロスの間(Stanza di Eliodoro)、コンスタンティヌスの間(Stanza di Costantino)
Map of the Apostolic Palace: 1-St.Peter’s basilica 2-Sistine Chapel 3-Sala Regia 4,4b-Scala Regia 5-Pauline Chapel 6-Sala Ducale 7-Corridor of Bernini 8-St.Peter’s Square 9-St.Peter’s vestibule.
Scala Regia平・断面図
Reproduction of plan of Scala Regia.
A – Landing in the corridor leading to the Bronze Door. B – Landing leading to the Portico of Saint Peter’s Basilica. C – Platform D – Pedestal of the equestrian statue of Emperor Constantine the Great. E – first flight of stairs. F – intermediate landing. G – second flight of stairs. H – intermediate half landing. I – third flight of stairs leading to the Sala Regia. K – Sala Regia. L – Cappella Paolina (Pauline Chapel). M – Stairs leading up to the Apostolic Palace.
ギャラリー
システィーナ礼拝堂外観・wikipedia-photo、システィーナ礼拝堂内部・wikipedia-photo、システィーナ礼拝堂内部の東壁面と北壁面・wikipedia-photo、「三層に別れたシスティーナ礼拝堂の内部壁面。下から、金銀の布を描いたフレスコ画、キリストの生涯を描いたフレスコ画、歴代ローマ教皇の肖像とキリストの祖先たち。」・wikipedia-photo、「ミケランジェロが描いたシスティーナ礼拝堂天井画『アダムの創造』。神が人間を創造し、命を与えるエピソードの象徴となっている、システィーナ礼拝堂のフレスコ画の中でも世界的にもっとも有名な作品である。」・wikipedia-photo、システィーナ礼拝堂主祭壇の『最後の審判』・wikipedia-photo、ボッティチェッリとその工房が描いた『モーセの試練』・wikipedia-photo (wikipedia・システィーナ礼拝堂より)]
「システィーナ礼拝堂の側壁画の鑑賞 | KuniGs Documenti e …」「システィーナ礼拝堂(天井画&壁画)の入場方法・見学ポイントは …」「2/2 サンピエトロ大聖堂見学の注意点 [ローマ] All About」
「Sistine Chapel – Google Map 画像リンク」
システィーナ礼拝堂入口のカメラです。
システィーナ礼拝堂内のカメラで、カメラ初期設定方向・祭壇側、西壁がミケランジェロの「最後の審判」です。
システィーナ礼拝堂内の360citiesです。
※クーポラとはサン・ピエトロ大聖堂ドームへの上り口で、グロッタとは地下聖堂のことです。
システィーナ礼拝堂南側ポルチコのカメラで、画面左の口が上の写真の位置になります。
システィーナ礼拝堂南側ポルチコ屋上テラスのカメラで、カメラ西南西方向ドアがサンピエトロ大聖堂への出口です。