パラティーノ皇帝宮殿跡(エラガバリウム)

マーカーはエラガバリウムです。

パラティーノ皇帝宮殿跡トップページ

エラガバリウム(英語:Elagabalium、イタリア語:Elagabalium)
[エラガバリウム(Elagabalium)は、ローマ皇帝エラガバルスパラティーノの丘北東部、フラウィウス闘技場(コロッセオ)前に建設した神殿。 エラガバルス統治期(西暦218-222年)エラガバリウム神殿は、ソル・インウィクトゥス(Deus Sol Invictus)を崇める場所であり、エラガバルス自身が司祭を務めた。
概要
ドミティアヌス帝(在位 81-96年)によりユピテル神殿として着工
●列柱式(70m x 40m)
●218年、エラガバルスが皇帝着位すると、彼の出身エメサシリア)の主神 El-Gabal への神殿に設定、施設拡張エラガバルスは、崇拝神の名称をソル・インウィクトゥス(Deus Sol Invictus)に改め、自らが宗教を率いる。ソル・インウィクトゥス神は円錐状の黒い聖石(バエティルス:baetylus)で象徴化(隕石の一部だと考えられている)
●エラガバルスの死後、アレクサンデル・セウェルス(第24代ローマ皇帝)により再びユピテルに捧げられ、第2のEl-Gabal神殿が、現在サンタ・クローチェ・イン・ジェルサレンメ教会(Santa Croce in Gerusalemme)がある位置に建てられた。
平面図

1:ドムス・ティベリアナ, 2:ドムス・リウィアエ, 3:ドムス・フラウィア, 4:ドムス・アウグスターナ, 5:スタディオン (パラティヌス), 6:ドムス・セプティミ・セウェリ, 7:アポロン神殿 (パラティヌス), 8:クラウディア水道の水道橋, 9:セウェルス浴場, A:アウグストゥスの家, B:キュベレー神殿, C:ロムルスの家, D:エラガバリウム, E:ホレア・アグリッピアーナ(穀物倉庫)
エラガバリウム神殿の平面・wikipedia-photo、「ローマのアウレウス金貨に描かれるエラガバルスの横顔。裏面には、「聖なる太陽神エラガバル(Sanct Deo Soli Elagabal)」の記述と、エメサの聖なる石を運ぶ4頭の馬が描かれる。」・wikipedia-photo  (wikipedia・エラガバリウムより)]

パラティーノ皇帝宮殿跡平面図( Wikimedia Commons contiene immagini o altri file su Domus TiberianaGuide to Italy and Sicily (1911) (14579345070).jpg)

1.ロムルスの壁の遺跡、2.ポルタロマーナの場所、3. „ n ,, Mugonia、4.アイウスロクティウスの祭壇、5.カークスの階段、6.ロムルスの小屋、7.Paedagogium、8.スタジアム、9.アウグストゥスの宮殿、10.ハドリアヌスの宮殿、11.セプティミウスセウェルス宮殿、12.アポロン神殿 (パラティヌス)、13.フラウィアの宮殿、14.カリグラの宮殿、15.リウィアエの家、16.キュベレー神殿、17.ティベリアナ宮殿、18.S.マリアアンティクア、19.アウグストゥスクロードの神殿、※図面スクロールした右上「Horti Adonaea?」がエラガバリウム

エラガバリウム – Google Map 画像リンク」「サン・セバスティアーノ・アル・パラティーノ教会 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向がエラガバリウム跡です。