ロストラ

マーカーはロストラです。

ロストラ(英語:Rostra、イタリア語:Rostri)
[ロストラは共和政ローマからローマ帝国の時代にローマ市内に建っていた大きな演壇である。
ロストラとは戦艦の船首(船嘴)の意で、紀元前338年アンティウムでの戦いで勝利した際に6個のロストラを戦利品としてローマに持ち帰り、演壇の側面に設置したのが名前の由来である。もともとはフォロ・ロマーノのコミティウム(フォロ・ロマーノが造られる前からコミティウムは存在し、全ての政治活動や裁判が行われ、市民が集まる公共の場所だった。)にある構造物を指す言葉で、通常は元老院の議事堂(クリア)と対応付けられている。ローマ帝国時代になると他にも「ロストラ」と呼ばれる演壇ができたため、それらと区別すべく「ロストラ・ウェテラ」(Rostra Vetera、古いロストラ)と呼ばれるようになった。他のロストラは建設者の名やそれを捧げられた人の名を冠して呼ばれる。
政務官、政治家、代弁者などの演説者がこの一段高い演壇に立ち、ローマ中から集まった人々の前で演説を行った。最初のロストラは紀元前6世紀には建てられた。このロストラは何度か建て替えられて大型化していったが、数世紀の間同じ場所にずっと存在していた。
共和政末期、ユリウス・カエサルフォルムとコミティウムの配置を変更し、元老院議事堂の場所も移した。彼はクリア・コルネリアを解体した際にロストラをコミティウムの外に移した。これによって議事堂がフォルム全体に占めていた統率的位置を剥奪し、その最後の修復中にロストラと極めて近い位置になるようにした。彼の甥で最初のローマ皇帝となったアウグストゥス(在位:紀元前27年 – 紀元14年)はカエサルの始めたこのプロジェクトを完成させ、ロストラを拡張した。これをロストラ・アウグスティ (Rostra Augusti) と呼ぶ。今日フォルムの発掘で出土したものは、セプティミウス・セウェルスの凱旋門の近くにあり、長年の使用により何度も修復と拡張を加えた跡がある。修復の際に何度か新たな名誉の名称を付けられたが、学者や考古学者やイタリア政府はこの祭壇が「ロストラ・アウグスティ」であり、その中に「ロストラ・ウェテラ」があるとしている。
現存している構造は、20世紀初期に復元された結果である。大きな茶色のトゥファのブロックがオリジナルのもので、カエサルが元のコミティウムの位置から移したものとされている。正面から見て左側から約90%の部分は現代の石材で再現したものである。1800年代中ごろまで、この場所には今にもくずれそうな建物群が建っていたが、後にイタリア政府がフォルム発掘のために土地を買い取って取り壊した。右端に追加された部分はセプティミウス・セウェルス(在位:193年 – 211年)の時代のものとされている。この遺構がどのロストラなのかは考古学者の間でも結論が出ていないが、一般にカエサルとアウグストゥスのものと信じられている。
フォロ・ロマーノ中心部の平面図

1
2
3
4
5
6
7
8
9
A
B
C
D
E
F
G
H
J
K
L
M
N
P
Q
Via Sacra
Via Sacra
パラティーノ

1:タブラリウム, 2:コンコルディア神殿, 3:ウェスパシアヌスとティトゥス神殿, 4:サートゥルヌス神殿, 5:セプティミウス・セウェルスの凱旋門, 6:ロストラ, 7:帝都ローマ基準点, 8:黄金の里程標, 9:ティベリウスの凱旋門, A:クリア・ユリア, B:コミティウム, C:ラピス・ニゲル, D:フォカスの記念柱, E:フォルム(広場), F:バシリカ・ユリア, G:バシリカ・アエミリア, H:カストルとポルックス神殿, J:カエサル神殿, K:アウグストゥスの凱旋門, L:アントニヌス・ピウスとファウスティナ神殿, M:レギア, N:ウェスタ神殿, P:ウェヌス・クロアキナ祠, Q:ヤヌス神殿
「想像図・ロストラ(中央の演台)」

今日のフォロ・ロマーノで復元されたロストラ」・wikipedia-photo、「ロストラの追加部分。今日ではロストラ・ヴァンダリカと呼ばれている。」・wikipedia-photo  (wikipedia・ロストラより)]

I Rostri – Google Map 画像リンク」

カメラ東方向・セプティミウス・セウェルスの凱旋門の右前がロストラです。

カメラ東南東方向がロストラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*