サンタ・クローチェ聖堂

マーカーはサンタ・クローチェ聖堂です。

サンタ・クローチェ聖堂
[サンタ・クローチェ聖堂(Basilica di Santa Croce)は、フィレンツェにあるフランシスコ会の主要な教会で、カトリック教会のバシリカ。サンタ・クローチェ広場にあり、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂からは南東800mのところに位置する。元々は市の城壁の外側にある湿地帯だった。この聖堂は、ミケランジェロガリレオ・ガリレイマキャヴェッリジョヴァンニ・ジェンティーレロッシーニといった有名なイタリア人たちの埋葬場所でもあり、そのことから「≪pantheon≫ delle glorie italiane(イタリアの栄光のパンテオン)」として知られている。サンタ・クローチェ聖堂はフランシスコ会の世界最大の教会である。16の礼拝堂を有し、その多くはジョット・ディ・ボンドーネおよびその弟子たちによって装飾されている。さらに墓碑・記念碑もたくさんある。言い伝えによると、サンタ・クローチェ聖堂はアッシジのフランチェスコ自身によって建てられたと言われる。古い建物から現在の教会に建て替える工事は、町の裕福な家のいくつかが資金を出し、おそらくアルノルフォ・ディ・カンビオの設計で、1294年5月12日からスタートした。1442年には、エウゲニウス4世_(ローマ教皇・在位:1431年 – 1447年)によって聖別された。建物のデザインはフランシスコ会の質素さを反映したものである。平面図にすると、エジプト十字、あるいはフランシスコ会のシンボルであるタウ十字の形をしていて、八角形の柱列によって、長さ115mの身廊および2つの側廊に隔てられている。教会の南側には修道院があって、その建物は現存している。
回廊には、パッツィ家礼拝堂がある。これは1442年から1446年にかけて、参事会会議場として建てられ、最終的に1470年代に完成したものである。先にサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドームを作ったフィリッポ・ブルネレスキは、精密なシンプルさと簡素さを保てるよう、そのデザインに留意した。 1560年に、対抗改革の余波を受け、内陣仕切りが取り外され、ジョルジョ・ヴァザーリが屋内を再建築することになった。その結果として、教会の装飾が損傷し、仕切りのところにあった祭壇画の多くは失われてしまった。
鐘楼は、最初のものが落雷によって傷んだので、1842年に再建された。ゴシック・リヴァイヴァル建築の大理石のファサードは、1857年から1863年にかけて、ニッコロ・マタスが制作した。1866年のイタリア統一運動(1815年 – 1871年)の一応の終了後、修道院制度が廃止された時は、サンタ・クローチェ聖堂全体が政府の国有財産となった。
付属美術館は昔の食堂をあてられ、回廊とは分けてある。その回廊にはフローレンス・ナイチンゲールの祈念碑が建っている。ナイチンゲールはこの町の生まれで、名前も町の名から付けられた。ブルネレスキは内側の回廊も手掛け、1453年にそれは完成した。
1966年に、アルノ川が氾濫し、フィレンツェ市内の殆どが浸水した。サンタ・クローチェ聖堂もその被害に遭い、教会の建物は泥と汚染物質と暖房油まみれになってしまった。建物自体と美術品の損害は甚大で、修復までに数十年を要した。
かつてのフランシスコ会士の寄宿舎は、現在、Scuola del Cuoio(革製品の学校)になっている。訪問客は伝統工芸の財布や書類入れ、その他の革製品を見ることができ、またそれらは隣接する店で売られている。

サンタ・クローチェ聖堂平面図

Plan of the Basilica of Santa Croce (Florence). 1) First Cloister 、2) Refectory 、3) パッツィ家礼拝堂(Pazzi Chapel)、 4) Choir、5) Bardi Chapel 、6) Peruzzi Chapel 、7) 聖具室(Sacristy) 、8) リヌッチーニ礼拝堂(Rinuccini Chapel)、 9) Chapel of the Noviciate 、10) Bardi di Vernio Chapel 、11) バルディ礼拝堂(ドナテッロ『十字架上のキリスト』・Donatello “Annunciation”) 、12) ベネット・ダ・マイアーノ作『説教壇』(Pulpit, by Benedetto da Maiano)、 13) Bernardo Rossellino “Tomb of Leonardo Bruni” 、14) Desiderio da Settignano “Tomb of Carlo Marsuppini” 、15) ミケランジェロの墓碑(Tomb of Michelangelo Buonarroti) 、16) ガリレオの墓碑(Tomb of Galileo Galilei)、17) Cenotaph of Dante Alighieri 、18) Tomb of Vittorio Alfieri 、19) Tomb of Niccolò Machiavelli 、20) Cenotaph of Gioacchino Rossini 、21) Tomb of Ugo Foscolo.

サンタ・クローチェ聖堂のファサード・wikipedia-photowikipedia-photo、屋内・wikipedia-photo、「ミケランジェロの墓碑」・wikipedia-photo、「ガリレオ・ガリレイの墓碑」・wikipedia-photo、「バルディ家礼拝堂のジョット・ディ・ボンドーネのフレスコ画」・wikipedia-photo、「リヌッチーニ礼拝堂のジョヴァンニ・ダ・ミラノのフレスコ画」・wikipedia-photo  (wikipedia・サンタ・クローチェ聖堂 (フィレンツェ)より)]

サンタ・クローチェ聖堂 – Google Map 画像リンク

カメラ位置はサンタ・クローチェ広場で、カメラ初期設定方向がサンタ・クローチェ聖堂です。

サンタ・クローチェ聖堂身廊のカメラです。

サンタ・クローチェ聖堂祭壇前のカメラです。カメラ南方向出口を進むとパッツィ家礼拝堂及び付属美術館回廊があります。

平面図16 – 「ガリレオ・ガリレイの墓碑」前のカメラです。

平面図15 – 「ミケランジェロの墓碑」前のカメラです。

平面図12 – ベネデット・ダ・マイアーノ作『説教壇

平面図7 – カメラ位置はリヌッチーニ礼拝堂(聖具室)で、カメラ初期設定方向・平面図8 – 「リヌッチーニ礼拝堂のジョヴァンニ・ダ・ミラノのフレスコ画」。右壁中央のフレスコ画、タッデオ・ガッディ作『キリスト磔刑』。

平面図1 – サンタ・クローチェ聖堂付属美術館回廊(フィリッポ・ブルネレスキ設計)のカメラです。

ジュゼッペ・ベッツォーリ作『聖母被昇天』(1784‐1855)(古寺巡礼 フィレンツェ、サンタ・クローチェ聖堂 (その5 最終回))

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*