ダンテの家

マーカーはダンテの家です。

ダンテの家
[ダンテは1265年、中部イタリアにあるトスカーナ地方フィレンツェで、金融業を営む小貴族アリギエーロ・ディ・ベッリンチョーネ・ダリギエーロとその妻ベッラの息子として生まれた。少年時代のダンテについての確たる記録は乏しく、どのような成長過程を送ってきたかは定かではない。13世紀当時の北部イタリアは、ローマ教皇庁の勢力と神聖ローマ帝国の勢力が対立し、各自治都市はグェルフィ党(教皇派)とギベリーニ党(皇帝派)に分かれて、反目しあっていた。フィレンツェはグェルフィ党に属しており、ダンテもグェルフィ党員としてフィレンツェの市政に参画していくようになった。グェルフィ党はこの合戦で辛くも勝利をおさめたが、内部対立から真っ二つに割れてしまった。教皇派の中でも、フィレンツェの自立政策を掲げる富裕市民層から成る「白党」と、教皇に強く結びつこうとする封建貴族支持の「黒党」に分裂、両党派が対立したのである。小貴族の家柄であるダンテは白党に所属し、のちに百人委員会などの要職に就くようになった。しかし、同時に黒党と白党の対立が激化して、その翌年、1301年には黒党が政変を起こして実権を握り、フィレンツェは黒党の勢力下となった。当時ダンテは教皇庁へ特使として派遣され、フィレンツェ市外にいたが、黒党の天下となったフィレンツェでは白党勢力に対する弾圧が始まり、幹部が追放された。ダンテも欠席裁判で教皇への叛逆や公金横領の罪に問われ、市外追放と罰金の刑を宣告された。ダンテはこの判決を不服として出頭命令に応じず、罰金を支払わなかったため、黒党から永久追放の宣告を受け、再びフィレンツェに足を踏み入れれば焚刑に処されることになった。こうしてダンテの長年にわたる流浪の生活が始まった。以来、ダンテは二度と故郷フィレンツェに足を踏み入れることはなかった。現在フィレンツェにあるダンテの生家は観光用に建てられたもので、実際の家はフィレンツェを追放された後に破壊されているため現存していない。
サンドロ・ボッティチェッリによる肖像画(1495年)」・wikipedia-photo、ダンテ・アリギエーリ・wikipedia-photo、「ヴェローナのシニョーリ広場にある、ダンテ像」・wikipedia-photo、神曲の初版(1472年4月11日発行)・wikipedia-photo、「旧10000リレ紙幣(1948年 – 1963年)。裏面にダンテの肖像が描かれている。」・wikipedia-photo
  (「wikipedia・ダンテ・アリギエーリより)]

ダンテの家 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が、ダンテの家です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*