バルジェロ美術館

マーカーはバルジェロ美術館です。

バルジェロ美術館(英語:Bargello、イタリア語:Museo nazionale del Bargello)
[バルジェロ美術館(Museo Nazionale del Bargello)はイタリアフィレンツェにある美術館。かつてはバルジェロ宮殿 (Bargello Palace) あるいはポポロ宮殿 (Palazzo del Popolo) とも呼ばれ、兵舎と監獄として使われていた。単にバルジェロといえば、一般にこの建物を指す。バルジェロ宮殿は、現在の市長に相当する Capitano del Popolo の役所として建てられ、1261年にはフィレンツェの市議会が任命した市長ともいうべきポデスタの役所となった。この建物はそのころポデスタ宮殿 (Palazzo del Podesta) と呼ばれ、フィレンツェ最古の公共建築物だった。この簡素な銃眼のついた建物をモデルとして、後にヴェッキオ宮殿が建設された。1574年、メディチ家がポデスタの役職を廃止し、ここをフィレンツェの警察署長とも言うべきバルジェロの役所とした。このためバルジェロ宮殿と呼ばれるようになった。この建物は監獄も兼ねており、1780年に大公レオポルト2世_(神聖ローマ皇帝)が廃止するまで、中庭で罪人の処刑が行われていた。フィレンツェ警察本部としては1859年まで使われ続けている。レオポルト2世が追放されると、トスカーナ臨時政府はバルジェロを監獄として使うことをやめ、国立美術館とすることを決定した。
1256年、2階建ての建物が Volognana Tower のそばに建てられた。3階が増築されたのは1323年の火事の後であり、使われているレンガが小さいので増築部分を識別できる。中庭を囲むように建てられていて、外側には2階に通じる階段がある。中庭の中心には井戸が見つかっている。
1865年、この建物は美術館となった。14世紀から17世紀のゴシック様式ルネサンス期の彫像などが収められている。
バルジェロ美術館・wikipedia-photo、中庭・wikipedia-photo、「ドナテッロの『ダヴィデ像』(ブロンズ)。イタリア・ルネサンス期の有名な彫像。フィレンツェの象徴と言われている。」・wikipedia-photoロレンツォ・ギベルティの『イサクの犠牲』・wikipedia-photo  (wikipedia・バルジェロ美術館より)]

バルジェロ美術館 – Google Map 画像リンク

カメラ東北東方向がバルジェロ美術館です。

バルジェロ美術館展示ホールのカメラで、カメラ北北西方向がドナテッロの『ダヴィデ像』です。

バルジェロ美術館礼拝堂のカメラです。

バルジェロ美術館中庭のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*