マーカーはベルン美術館です。
ベルン美術館(英語:Museum of Fine Arts Bern、ドイツ語:Kunstmuseum Bern)
[クールベ、ポール・セザンヌ、アンリ・マティス、ピカソ、シャガール、カンディンスキーなど19、20世紀の名画がそろっています。またフェルディナント・ホドラーやメレット・オッペンハイムなどのスイス人芸術家の作品も充実。中世から約8世紀に渡る絵画3000点、素描など含めて約48000点の所蔵品を誇るスイス屈指の美術館です。パウル・クレーセンターに多くのコレクションは移しましたが、とくに特徴的なパウル・クレーの傑作も展示されています。
開館時間 – 10:00-17:00(※火曜は21:00まで)
休館日 – 月曜(※館内整理や祝日などで休館する場合もあり)
ミュージアムパス/スイストラベルパスで無料入館できます。 (「ベルン美術館 Kunstmuseum Bern | スイス政府観光局」より)]
ベルン美術館・wikipedia-photo
ポール・セザンヌ作『自画像』 (1879–1882年)(commons.wikimedia)
アルベール・アンカー作『祖父は物語を語る』(1884年)(commons.wikimedia)
アルベール・アンカー作『祖父への献身』(1893年)(commons.wikimedia)
アルベール・アンカー作『貧しい人々のスープ』(1893年)(commons.wikimedia)
クララ・フォン・ラッパルト(Clara von Rappard)作『リューゲンパークのローズテラスにいるハーディ嬢』(1883年)(commons.wikimedia)
フィンセント・ファン・ゴッホ作『白い帽子をかぶった農民の女性の頭』(1885年3月)(commons.wikimedia)
[1885年3月26日、父ドルス牧師が発作を起こして急死した。彼は弟テオへの手紙に「君と同様、あれから何日かはいつものような仕事はできなかった、この日々は忘れることはあるまい。」と書いている。妹アンナからは、父を苦しめて死に追いやったのは彼であり、彼が家にいれば母も殺されることになるとなじられた。彼は牧師館から追い出され、5月初めまでに、前からアトリエとして借りていた部屋に荷物を移した。
1885年の春、数年間にわたって描き続けた農夫の人物画の集大成として、彼の最初の本格的作品と言われる『ジャガイモを食べる人々』を完成させた。自らが着想した独自の画風を具体化した作品であり、ファン・ゴッホ自身は大きく満足した仕上がりであったが、テオを含め周囲からの理解は得られなかった。同年5月には、アカデミズム絵画を批判して印象派を持ち上げていた友人アントン・ファン・ラッパルトからも、人物の描き方、コーヒー沸かしと手の関係、その他の細部について手紙で厳しい批判を受けた。これに対し、ファン・ゴッホも強い反論の手紙を返し、2人はその後絶交に至った。
夏の間、ファン・ゴッホは農家の少年と一緒に村を歩き回って、ミソサザイの巣を探したり、藁葺き屋根の農家の連作を描いたりして過ごした。炭坑のストライキを描いたエミール・ゾラの小説『ジェルミナール』を読み、ボリナージュでの経験を思い出して共感する。一方、『ジャガイモを食べる人々』のモデルになった女性(ホルディナ・ドゥ・フロート)が9月に妊娠した件について、ファン・ゴッホのせいではないかと疑われ、カトリック教会からは、村人にゴッホの絵のモデルにならないよう命じられるという干渉を受けた。 (wikipedia・フィンセント・ファン・ゴッホ#ニューネン(1883年末-1885年)より)]
ファン・ゴッホ『2本の切ったひまわり』(1887年8月-9月)(wikipedia-photo)
[1886年2月末、ファン・ゴッホは、ブッソ=ヴァラドン商会(グーピル商会の後身)の支店を任されている弟テオを頼って、前ぶれなく夜行列車でパリに向かい、モンマルトルの弟の部屋に住み込んだ。部屋は手狭でアトリエの余地がなかったため、6月からはルピック通り(Rue Lepic)のアパルトマンに2人で転居した。モンマルトルのフェルナン・コルモンの画塾に数か月通い、石膏彫刻の女性トルソーの素描などを残している。
同居のテオとは口論が絶えず、1887年3月には、テオは妹ヴィルに「フィンセントのことを友人と考えていたこともあったが、それは過去の話だ。彼には出て行ってもらいたい。」と苦悩を漏らしている。他方、その頃から、ファン・ゴッホは印象派や新印象派の画風を積極的に取り入れるようになり、パリの風景を明るい色彩で描くようになった。テオもこれを評価する手紙を書いている。同じくその頃、テオはブッソ=ヴァラドン商会で新進の画家を取り扱う展示室を任せられ、クロード・モネ、カミーユ・ピサロ、アルマン・ギヨマンといった画家の作品を購入するようになった。これを機に、エミール・ベルナールや、コルモン画塾の筆頭格だったルイ・アンクタン、トゥールーズ=ロートレックといった野心あふれる若い画家たちも、ファン・ゴッホ兄弟と親交を持つようになった。彼が絵具を買っていたジュリアン・タンギー(タンギー爺さん)の店も、若い画家たちの交流の場となっていた。
ファン・ゴッホは、プロヴァンス通りにあるサミュエル・ビングの店で多くの日本版画を買い集めた。1887年の「タンギー爺さん」の肖像画の背景の壁にいくつかの浮世絵を描き込んでいるほか、渓斎英泉の『雲龍打掛の花魁』、歌川広重の『名所江戸百景』「亀戸梅屋舗」と「大はし あたけの夕立」を模写した油絵を制作している。 (wikipedia・フィンセント・ファン・ゴッホ#パリ(1886年-1888年初頭)より)]
ウィキメディアコモンズには、ベルン美術館の画像またはその他のファイルが含まれています。
カメラ東方向がベルン美術館です。