マーカーはクヴェール橋(屋根付橋)です。
クヴェール橋(屋根付橋)(フランス語:Ponts couverts (Strasbourg))
[1200年~1250年に塔と一緒に建設された橋で、中世時代は木造の瓦屋根で覆われていました。19世紀に石造の橋となりました。 イル川クルーズでは、ポン・クヴェールをくぐって、17世紀に建設された13のアーチを持つ要塞化されたヴォーバン・ダムまで進みます。20世紀初頭の洪水から町を守り、敵の侵入を防ぐ目的もありました。
ストラスブール港は、年に1000万トンもの商品が行き来する、フランス第2の河川輸送港です。 (「ストラスブール観光|あるざすかい」より)]]
[Les Ponts Couverts (屋根付き橋) と呼ばれるこの橋は、もともとは町の防御のために、13世紀に建てられました。当時、ストラスブールの町は島の外側にあったため、攻撃があった場合に備えて、イル川の運河の特攻口を守る必要があったのです。13世紀には、木造で瓦屋根に覆われた橋に4つの塔があり、数世紀にわたって何度も補強が繰り返されてきました。14世紀には木の支柱を石に、16世紀には町の包囲に備え、イル川を通行止めにするための金属製の格子を設置。さらには、鉄砲隊が待機するためのスペースが設けられました。18世紀になると、瓦屋根が取り外され、ヴォーヴァンダムの建設により屋根付き橋は軍事的意味を持たなくなりました。19世紀にはついにすべて取り壊し再建設され、現在の石橋となったそうです。 (「Les Ponts Couverts(屋根付き橋) – Strasbourg * Alsace * France : Un …」より)]
クヴェール橋(屋根付橋)のパノラマ – ヴォーバン堰堤のパノラマテラスから見たクヴェール橋(屋根付橋)の3つの橋と4つの塔・wikipedia-photo
クヴェール橋(屋根付橋)・wikipedia-photo
赤枠左から、「処刑人の塔」« Tour du Bourreau »、「マルツェントゥルム塔」« Tour Malzenturm »(破壊されました)、「鍵番の塔」« Heinrichsturm、Tour de l’Éclusier » 、「アルトハイムのヨハネの塔」« Hans von Altheimturm ou Tour Jean de Altheim »、「フランス人の塔」« Tour des Français »
「鍵番の塔」前から見た、「アルトハイムのヨハネの塔」と「フランス人の塔」・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、クヴェール橋(屋根付橋)の画像またはその他のファイルが含まれています。
「ポン・クヴェール橋 – Google Map 画像リンク」
カメラ位置はヴォーバンダムで、カメラ東北東方向がクヴェール橋(屋根付橋)になります
カメラ東南東方向がクヴェール橋(屋根付橋)です。
カメラ位置は三連橋の南の橋です。