ビサグラ新門

マーカーはビサグラ新門です。

ビサグラ新門
[元々イスラム時代(ウマイヤ朝・661年 – 750年、後ウマイヤ朝・756年 – 1031年)の城門でしたが、当時の姿は内側の門に残されています。アラブ語の「バブ・シャグラ」、つまり「聖なる門」が語源です。カルロス5世(神聖ローマ皇帝・在位:1519年 – 1556年)、スペイン国王・在位:1516年 – 1556年)とフェリペ2世(在位:1556年 – 1598年)の治世に完全に修復され、アロンソ・デ・コバルビアスが設計図を引きました。正面門と内門の間には、軍隊用の広場が造られています。
正面の巨大な門は凱旋門で、切り石を積みあげた浮き上げ装飾で造られています。粗石積み造りの半円形の2体の巨塔が挟むアーチは、トレドという帝国の象徴である双頭の鷲の姿の紋章を冠し、巨塔にはそれぞれ中世スペインを守ったカトリック両王(フェルナンド5世イサベル1世・在位:1474年 – 1504年)の座像が掲げられています。
内側の門の開口部は半円形アーチで、陶瓦で市松模様になった直方体の尖塔が2本付いています。また、正面にはカルロス5世の帝国であるトレドの紋章が描かれています。
正面の巨塔には左右いずれにも、地面とほぼ同じ高さの所と上部の切り石部分に銃眼が設置されてはいますが、この門自体は防衛目的ではなく、あくまでも記念碑としての性格を帯びています。  (「ビサグラ門 – Toledo」より)]

Puerta de Bisagra – Google Map 画像リンク」「Placa de Cervantes – Google Map 画像リンク

カメラ南南西方向がビサグラ新門です。

カメラ南南西方向がビサグラ新門です。

ビサグラ新門内のカメラです。

カメラ北北東方向がビサグラ新門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*