サンタアナ広場

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    サンタアナ広場(Plaza de Santa Ana)
    [金曜日と土曜日の夜にマドリードで最も賑わいを見せる、ウエルタス通り(Calle de las Huertas)の急な坂道を上っていくと、アンヘル広場(Plaza del Ángel)へ出ます。この小さくて居心地の良い街角には、マドリード市のジャズ愛好家たちのメッカ、カフェ・セントラル(Café Central)があります。サンタ・アナ広場(Plaza de Santa Ana)はそこからすぐです。この広場は、1810年、サンタ・アナ修道院が撤去された跡地にホセ・ボナパルトの命で建てられ、1869年にはテアトロ・エスパニョール劇場(Teatro Español)の入り口まで拡張されました。旧コラル・デ・コメディアス・デル・プリンシペ(EL antiguo Corral de Comedias del Príncipe)の跡地に建つこの劇場は、幾度もの火災を潜り抜け、最後の1980年の改築工事を含む改修が数度に渡って行われてきました。正面にある、ガラス張りのファサードと角の一つに設えた個性的な大塔が特徴の建物は、1910年、ヘスス・カラスコの設計で建設された、ホテル・ビクトリア(Hotel Victoria)です。広場の残りの部分のほとんどがビヤホールで占められ、毎週末になると夜遊びに繰り出すたくさんの人々で溢れかえります。中でも一番の老舗は、1904年創業のセルベセリア・アレマナ(Cervecería Alemana)で、当時の装飾が現在もそのままに残っています。
    テアトロ・エスパニョール(Teatro Español)
    今日ではマドリード市役所によって管理されているテアトロ・エスパニョール(Teatro Español)は、ロペ・デ・ベガペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカティルソ・デ・モリーナハシント・ベナベンテ、ミウラなどのスペイン古典演劇の上演される主要劇場です。テアトロ・エスパニョールの歴史は、現在の敷地にあったスペインの劇場の先駆者の一つ、コラル・デ・コメディアス・デル・プリンシペで演劇が初演された、1583年までさかのぼります。1849年、フアン・デ・ビリャヌエバの手で現在の姿に改築され、テアトロ・エスパニョールと改名されました。1976年~1980年、劇場内部の改修工事が行われ、現在では国の記念物に指定されている建物です。  (「マドリード州観光局 (CONSORCIO TURÍSTICO DE MADRID)」より)]

    カメラ西方向がサンタアナ広場で、突き当りがホテル・ビクトリアで、広場中央にスペインを代表する詩人、ガルシア・ロルカの像があります。また、カメラ東方向がテアトロ・エスパニョールです。

    カメラ位置はサンタアナ広場中央部です。

    カメラ東方向の彫像は、スペイン演劇界に多大な影響を与えたペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカとフェデリコ・ガルシア・ロルカのものです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *