マーカーはティッセン・ボルネミッサ美術館です。
[Google アートプロジェクト] – 「ティッセン・ボルネミッサ美術館」
ティッセン=ボルネミッサ美術館(英語:Thyssen-Bornemisza Museum、スペイン語: Museo Thyssen-Bornemisza)
[ティッセン=ボルネミッサ美術館は、マドリードにある美術館。プラド美術館の程近くにある。
14世紀頃のイタリア古美術や宗教画から現代のポップアートに至るまで、数多くの作品が年代順に展示されている。音声ガイドの貸し出しあり(ただし日本語はない)。オーディオシステムの解説をたよりにゆっくりまわっていたら、4、5時間あっても足りないくらい。常設展示と企画展のコーナーがあり、それぞれ料金が異なっている。プラド美術館、ソフィア王妃芸術センターと並び、マドリードの三大美術館の一つに数えられる。 (「マドリード – Wikitravel」より)]
[ティッセン=ボルネミッサ美術館の元となっているコレクションは、1920年代にドイツの鉄鋼財閥ティッセン家とハンガリー貴族ボルネミッサ男爵家の流れを汲むハインリヒ・ティッセン=ボルネミッサ男爵 (1875–1947) が買い集めたものが最初である。息子のハンス・ハインリヒ・ティッセン=ボルネミッサ=ドゥ=カッソン男爵 (1921–2002) は近現代の作品にも目を向け、コレクションに加えていった。ティッセン・ボルネミッサ男爵家の個人コレクションは、英国のエリザベス女王のコレクションに次いで世界第2位と言われている。男爵は1985年に元ミス・スペインのカルメン・セルベーラと結婚、それがきっかけとなって男爵は将来自分のコレクションをスペイン政府に譲渡することを決めた。ティッセン=ボルネミッサ美術館はボルネミッサ家のコレクションを借りるという形で1992年にオープンしたが、1年後にはそのコレクションはスペイン政府がすべて買い取った。男爵夫人は自身も著名なコレクターで、今でもこの美術館に関わっている。
コレクション
古典絵画は主に父親のティッセン=ボルネミッサ男爵によって収集されたもので、息子のティッセン=ボルネミッサ男爵は19世紀・20世紀の作品を多く買い集めた。そのため、この美術館では8世紀に渡るヨーロッパ美術の流れを見ることが出来る。
14世紀・15世紀の重要な作品にはイタリアのドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの作品や、ヤン・ファン・エイク、アルブレヒト・デューラー、ハンス・ホルバインといったフランドルやオランダ絵画がある。ルネッサンス期やバロック期の作品にはティツィアーノ、セバスティアーノ・デル・ピオンボ、カラヴァッジョ、ピーテル・パウル・ルーベンス、バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、レンブラント・ファン・レイン、フランス・ハルス、ドメニコ・ギルランダイオ、ヴィットーレ・カルパッチョ等の作品がある。印象派や後期印象派の作品も多く、クロード・モネ、オーギュスト・ルノワール、エドガー・ドガ、フィンセント・ファン・ゴッホ等を所蔵している。20世紀の作品にはパブロ・ピカソやピエト・モンドリアン、エドワード・ホッパーなどがある。
ティッセン=ボルネミッサ美術館・wikipedia-photo
ルーベンス作『Venus and Cupid holding a mirror』・wikipedia-photo
ジャン・オノレ・フラゴナール作『シーソー』(1750-1755年頃)(wikipedia-photo)
エドゥアール・マネ『乗馬服の女』(1882)(commons.wikimedia)
ポール・セザンヌ作『農夫の肖像』・wikipedia-photo、ドメニコ・ギルランダイオ作『ジョヴァンナ・トルナブオーニ』(1489-90年)・wikipedia-photo、ジャンバッティスタ・ピットーニ作『The Rest on the Flight into Egypt』(1725年)・wikipedia-photo、ゴッホ作『View of Vessenots, Auvers』・wikipedia-photo (wikipedia・ティッセン=ボルネミッサ美術館より)]
「マドリード「ティッセン・ボルネミッサ美術館」 必見35作品、お得なチケットなどをわかりやすくガイド」
「ティッセン=ボルネミッサ美術館 – Google Map 画像リンク」
カメラ西北西方向がティッセン・ボルネミッサ美術館入場門です。
ティッセン・ボルネミッサ美術館エントランスホールのカメラです。
5室 – ドメニコ・ギルランダイオ作『ジョヴァンナ・トルナブオーニ(Portrait of Giovanna Tornabuoni)』(1489-90年)
17室 – ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ『The Death of Hyacinthus』(1752/1753年)
32室 – カメラ西方向中央・ゴッホ作『オーヴェル近郊ヴェセノットの眺め(View of Vessenots, Auvers)』(1890年)
[他のゴッホの絵画-夕暮れの風景(EveningLandscape・1885年4月)、石炭はしけ(The Stevedores in Arles・1888年8月)、ヘネペルの水車(Watermill at Gennep・1884年11月)]
32室 – ピエール=オーギュスト・ルノワール作『Woman with a Parasol in a Garden』(1875年)
33室 – ポール・セザンヌ作『農夫の肖像(Portrait of Peasant)』(1905-1906年)
33室 – エドガー・ドガ作『Swaying Dancer (Dancer in Green)』(1877-1879年)