グラハム

マーカーはグラハムです。

ポートワインのシッパー
[ヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア(Vila Nova de Gaia)はポルトガル北部の産業都市。ポルト市とはドウロ川を挟んだ対岸に位置する。ポルトガル第3の人口を誇る。 単純にガイア市とも呼ばれる(以下、本項ではガイアと記す)。ドウロ川にかかるドン・ルイス1世橋から見えるポートワインのロッジ(倉庫街)群はガイア市に属する。
ドウロ川上流で醸造されたワインを河口部に位置するガイアに運び、各シッパー(商社)のロッジで熟成したあと、対岸のポルト港から輸出されてきた。 各シッパーのロッジはドウロ川河岸から丘の中腹にかけて建っており、多くの観光客を受け入れ、製造過程の見学や試飲ができるようになっている。ドン・ルイス1世橋を渡ってすぐの場所にあるので、ポルト歴史地区からも簡単にアクセスできる。なお、土曜・休日は休館しているところが多いので、見学する際には注意が必要。
主なシッパー
サンデマン – 1790年創立。黒マント姿のラベルが目印。
フェレイラ – 1751年創立。ポルトガル国内で最大の生産量を誇るシッパー
●グラハム – 1820年創立。少し外れに位置するが、外のテラスからのポルト市街地の眺めは良い。
カレム – 1859年創立。
「ヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア」・wikipedia-photo  (wikipedia・ヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアより)]

グラハム(Graham)
[最初に訪れたのはポートワインの老舗生産者のひとつ「Graham(グラハム)」です。
一族で製造の権利をもっている数少ないワイン会社で、1820年にスコットランド人のグラハム氏によって創設。甘みが強く優れたヴィンテージワインが高い評価を得ています。20分ほどのビデオ(日本語!)でポートワインの歴史などを聞き、大小さまざまな樽が並ぶ倉庫を見学した後は、いよいよ試飲!
ちなみに、伝統的にポートワインは「足踏み」によって葡萄からワインを絞りだしているそうですが、近年は足踏みをしてくれる労働者が少なくなってしまったため、グラハムは人の足踏みと同じ力のロボットを開発したそう!
「機械化」は伝統的な分野ではあまりよしとされない傾向がありますが、時には伝統を守るためにも「機械」が必要なのですね。  (「ポルトガルの食文化をたずねて vol.6 ポートワインの故郷をめぐる」より)]

Graham’s Port Lodge – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向がグラハム(Graham)です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*