マーカーはグルベンキアン美術館です。
[Google アートプロジェクト] – 「グルベンキアン美術館」
グルベンキアン美術館(英語:Calouste Gulbenkian Museum、ポルトガル語:Muzeum Calouste Gulbenkiana)
[カルースト・サルキス・グルベンキアン(Calouste Sarkis Gulbenkian、アルメニア語:Գալուստ Սարգիս Կիւլպէնկեան、1869年3月23日 – 1955年7月20日)は、アルメニア人の実業家、フィランソロピスト。ユスキュダル(現トルコ共和国、イスタンブルの一地区)出身。「ミスター5%」と呼ばれた。
1928年にアングロ・ペルシアン、ロイヤル・ダッチ・シェル、フランス石油、そしてスタンダード・オイルとで中近東における石油権益について規定した赤線協定を結び、グルベンキアンは自身の5%の権益を認めさせた。そしてグルベンキアンは石油の売買により莫大な財産を手にすることとなる。
グルベンキアンは永らくパリに拠点を置いていたが、第二次世界大戦を避けて1942年にポルトガルに渡り、1955年にリスボンで没した。フランスのシャトーヌフ=グラースに埋葬されている。
グルベンキアンの死後、石油で稼いだ個人財産を元に、リスボンを拠点にしてカルースト・グルベンキアン財団、グルベンキアン管弦楽団、カルースト・グルベンキアン美術館などが運営されている。カルースト・グルベンキアン美術館は美術品の収集家でもあったグルベンキアンの膨大なコレクションが展示されており、特に、親交を結んだルネ・ラリックに製作させた145点もの美術工芸品の一大コレクションが有名。 (wikipedia・カルースト・グルベンキアンより)]
[グルベンキアン美術館は、リスボンにあるアルメニア人の石油王カルースト・グルベンキアンが世界各国より個人で集めた6,000点ほどの美術品を所有している美術館で、グルベンキアンの死後、1969年に彼の遺言に従いカルースト・グルベンキアン財団によってオープンしました。
彼のモットーは “1番いいものだけ”だったと言うだけあり、ルーベンスのヘレナの肖像、ディーリックの受胎告知をはじめ、クロード・モネ、レンブラント、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー、ピエール=オーギュスト・ルノワールの作品など世界的に有名な美術品がたくさんあります。また、エジプトの彫刻などの古代美術から現代美術まで、幅広いコレクション(日本の浮世絵なども展示されています)が楽しめます。
この美術館の敷地はとても広く、ゆっくりとくつろぐことが出来ますので見学後はのんびりして下さい。
開館時間:10:00 – 17:45(月曜、1/1, 復活祭, 5/1, 12/25の祝日は休館)
入場料:4ユーロ(日曜は無料) (「ようこそポルトガル – グルベンキアン美術館」より)]
カメラ東北東方向がグルベンキアン美術館エントランスです。
グルベンキアン美術館エントランスホールのカメラで、カメラ初期設定方向が入口で、ホール右方向にジャン・デール像があります。
オーギュスト・ロダン作『カレーの市民・ジャン・デール(Jean d’Aire)』
ジョン・シンガー・サージェント作『柳の下でパント船で眠っている女性と子供(Lady and Child Asleep in a Punt under the Willows)』(1887年)
エドゥアール・マネ作『シャボン玉を吹く少年』(1867年)
カメラ初期設定方向左から、クロード・モネ作『The Break-Up of the Ice』(1880年)、ピエール=オーギュスト・ルノワール作『Portrait of Madame Claude Monet』(1872-74年)、エドガー・ドガ作『Portrait of Henri Michel-Lévy」』(1878年)。
エドワード・バーン=ジョーンズ作『The Mirror of Venus』(1877年)
ドメニコ・ギルランダイオ作『若い女性の肖像画』(1490年)
レンブラント・ファン・レイン作『Portrait of an Old Man』(1645年)
ピーテル・パウル・ルーベンス作『エレーヌ・フールメントの肖像』(1638年)
ジャン=アントワーヌ・ウードン作『ディアーナ』(1780年)
ニコラ・ド・ラルジリエール(Nicolas de Largillière)作『トーマス・ジェルマンと妻の肖像』(1736年) – この絵のあるコーナーはトーマス・ジェルマン(Thomas Germain)制作の銀細工のコレクションになります。
絨毯展示のコーナー
ディルク・ボウツ(Dieric Bouts)作『受胎告知』(1480-1490年)
フランチェスコ・グアルディ作『聖の昇天の饗宴』(18世紀後半)

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー作『ミノタウロスの遭難(Katastrofa Minotaura)」(1805年)