アウレリアヌス城門と街道

「Google Earth で街並散歩(ヨーロッパ編)」で取り上げたアウレリアヌス城門と街道に関するページをまとめてみました。

下地図右のリストをクリックすると、上の地図にその場所がズーム表示、下地図に情報ウインドウが表示され情報ウインドウ内のリンクをクリックするとマーカーポイントのページが表示されます。また、「初期設定」ボタンをクリックすると初期画面に戻ります。

     
    [アウレリアヌス城壁(イタリア語: Mura aureliane )は、271年から275年、ローマ皇帝アウレリアヌス(在位: 270 年 – 275 年)とプロブス(在位: 276 年 – 282 年)の治世の間にイタリアローマに建設された都市の城壁です。
    全周 19 km で、13.7 平方 km の領域を取り囲んでいる。壁はローマン・コンクリートを煉瓦で覆う形で作られており、厚さは 3.5 m 、高さは 8 m で、100 ローマンフィート ( 29.6 m ) ごとに塔がある。
    5 世紀には高さを倍増させ16 m にする改修が行われた。紀元 500 年には、383 の塔、7,020 個の挟間胸壁の凹凸、18 の大門、5 つの通用口、116 の公衆便所、2,066 の大きな窓があった。
    3 世紀までにローマは古いセルウィウスの城壁で囲まれた領域よりも市街地が広がっていた。セルウィウスの城壁は共和政ローマ時代の紀元前4世紀末ごろに建設された城壁である。ローマはその後拡大し続け、数世紀に渡って事実上無防備だった。3 世紀の危機の時代、北方から異民族が侵入してくるようになり、ローマ軍がそれを防いでいたが、より防御が必要となってきた。 270 年、アラマンニ族ヴァンダル族が北イタリアを侵略し、ローマ軍はプラケンティア(現ピアチェンツァ)で大敗を喫した。その後 271 年の夏にはローマで労働者の反乱が起きた。その戦いの中で数千人が命を落とした。
    アウレリアヌスが城壁の建設を急いだのは、この 270 年に始まった異民族の侵略への対策のためである。歴史家セクストゥス・アウレリウス・ウィクトル( Aurelius Victor )は、これをローマの脆弱性を多少なりとも解決するためのものだったと明記している。それはまた、アウレリアヌスが皇帝として権力を握ることに対して、市民がそれを支持し続けることをアウレリアヌスが信じているという政治的合図でもあった。城壁建設は当時のローマでは最大の建設事業であり、ローマ帝国の強大さが続くことを示していた。
    城壁は5年という驚異的な短期間で完成したが、アウレリアヌスはその完成前に亡くなった。工事を短縮し資金を節約するため、既存の建築物を城壁に組み込んだ。例えば、カストレンセ円形闘技場、カストラ・プラエトリア、ガイウス・ケスティウスのピラミッドなどがあり、マッジョーレ門付近のローマ水道であるクラウディア水道の一部も城壁の一部とされた。全周の最大 6 分の 1 で既存の建築物を城壁の一部としたと見られている。城壁のすぐ内側は整地され、非常時に兵を迅速に配置できるよう歩哨通路が建設された。
    マクセンティウス(在位: 306 年 – 312 年)は城壁の一部の高さを倍増させ、監視塔も改良した。 401 年、ホノリウス(在位: 393 年 – 423 年)の時代にも城壁と門を改修している。このとき、テヴェレ川対岸にあったサンタンジェロ城も防御用の要塞として城壁に組み込まれた。 545 年、東ゴート王国トーティラ王は城壁を破壊し、ゴート戦争東ローマ帝国がローマを防御する可能性をつぶそうとした。プロコピオスによれば、このとき城壁の 3 分の 1 が破壊されたという。
    後世における利用
    アウレリアヌス城壁はその後もローマ最大の軍事的防御として使われ続け、歴代ローマ教皇により補修が続けられていたが、1870 年 9 月 20 日、イタリア王国ベルサリエリピア門の近くの城壁を破壊して、ローマを奪還した。また、19世紀まではこの城壁がローマ市の境界線とされていた。
    アウレリアヌス城壁は19世紀まで実際に使われていたため、現在もかなりの部分が保存されている。サン・セバスティアーノ門の近くにはムゼオ・デッラ・ムーラ (Museo delle Mura) という博物館があり、城壁についての様々な展示をしている。
    アウレリアヌス城壁にある門 (Porte) を北から時計回りに列挙する。
    ポポロ門(フラミニア門) – フラミニア街道の起点
    ピンチャーナ門
    サラリア門サラリア街道の起点
    ピア門 – 新しいノメンターナ街道の起点
    ノメンターナ門 – 古いノメンターナ街道の起点
    プラエトリアーナ門 – プラエトリアニの宿営地カストラ・プラエトリアのための古い門
    ティブルティーナ門ティブルティーナ街道の起点
    マッジョーレ門(プラエネスティーナ門) – 3つの水道の合流点であり、プラエネスティーナ街道の起点
    サン・ジョヴァンニ門 – サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂が近い。
    アジナリア門 – 古いトゥスコラーナ街道の起点
    メトロニア門
    ラティーナ門ラティーナ街道の起点
    サン・セバスティアーノ門(アッピア門)- アッピア街道の起点
    アルデアティーナ門
    サン・パオロ門(オスティエンセ門) – ガイウス・ケスティウスのピラミッドが近くにあり、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂に続いている。オスティエンセ街道の起点
    トラステヴェレ地区の門(南から時計回り):
    ポルテーゼ門
    アウレリア・パンクラツィアーナ門 (サン・パンクラツィオ門)
    セプティミアーナ門
    ●アウレリア=サンクティ・ペトゥリ門 (Porta Aurelia-Sancti Petri) ※未投稿
    「アウレリアヌス城壁(赤線)とその門を示した古代ローマの地図。黒線は紀元前4世紀のセルウィウスの城壁」

      (wikipedia・アウレリアヌス城壁より)]

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *