セント・フリップ大聖堂

マーカーはセント・フリップ大聖堂です。

セント・フリップ大聖堂(バーミンガム大聖堂・St Philip’s Cathedral, Birmingham)
[バロック様式の大聖堂。建築家トーマス=アーサーの設計で、 1710年から1725年にかけて聖フィリップ教会として建設され、1905年にバーミンガム大聖堂となった。1834年にタウンホールが建築されるまでは、音楽祭をはじめ町の主要な行事がここで開催された。ラファエル前派を代表する芸術家であるエドワード・バーン=ジョーンズが19世紀後半にこの教会のために制作した4枚のステンドグラスは、ラファエル前派を代表する作品の1つとして名高い。  (「ヨーロッパ芸術街道 – バーミンガム」より)]

[バーミンガムの市街地のほぼ中心部に、バーミンガム大聖堂があります。1709年から1715年にかけて建設された美しい英国バロック様式の建物。でも、敷居は決して高くなく、毎日9時から5時までいつもドアを一般に開いています。たまたま近くに買い物に出かけた通りすがり、お昼時の大聖堂の周りに集う人々は青空の下、芝生の上に座ってサンドイッチを食べたり、日光浴をしたり。その光景に思わず微笑んでしまいました。その時、大聖堂の入り口で見かけた掲示には「毎週金曜日、ランチタイム・コンサート 午後1時10分から」とあります。到着して初めての金曜日6月10日に出かけてみました。1時10分の開始から大幅に遅れて着いたのがとても残念でしたが、その日のフルートコンサートはデリケートなフルートとピアノの音が、美しいステンドグラスに彩られた堂内に響き渡って至福のひと時でした。  (「A Japanese’ Life in Leamington: バーミンガム大聖堂」より)]

[聖フィリップ大聖堂教会は、イングランド国教会大聖堂であり、バーミンガム司教(Bishop of Birmingham)の座です。教区教会として建てられ、1715年に奉献されたセント・フリップ教会は、1905年に新しく設立されたバーミンガム教区の大聖堂になりました。セント・フリップ大聖堂は18世紀初頭に建築家トーマス=アーサー(Thomas Archer)によってバロック様式で建てられ、イギリスバーミンガムにあるコルモア・ロウ(Colmore Row)にあります。大聖堂はグレードI(Listed building)に指定された建物です。 セントフィリップスは、ダービー(Derby Cathedral)とチェルムスフォード(Chelmsford Cathedral)に次いでイギリスで3番目に小さい大聖堂です。
セントフィリップ教会は、バーミンガムの人口の増加により、ブルリングにある近くの中世のセント・マーティン教会が会衆を収容するのに不十分になったときに計画されました。以前はオオムギクローズ(Barley Close)と呼ばれていたこの土地は、1710年にロバート・フィリップス(Robert Phillips)によって寄付されました。地区で最も高い地点の1つであり、ロンドンセント・ポール大聖堂の十字架と同じレベルにあると言われています。議会法(Act of Parliament)に従って、トーマス=アーサーの設計に合わせて1711年に建設が開始され、恩人ロバート・フィリップス(Robert Philips)への敬意として使徒フィリポに捧げられた、1715年に奉仕の準備が整いました。建築家トーマス=アーサーの最初の教会であるように思われますが、彼に起因するチッチェリー(Chicheley)の再建された内陣は別です。建設費は20,000ポンドと見積もられましたが、最終的な数字は5,012ポンドでした。(2018年には770,000ポンドに相当)。これは、多くの資料が無償で寄付され、サイトに運ばれたためです。 セント・フリップ教会は1715年から1905年まで教区教会として奉仕しました。教会には、ウィリアム・ヒッグス(William Higgs)によって教会に遺贈された聖フィリップ教区図書館が含まれていました。
18世紀および19世紀の工業都市の成長に伴い、教区の数が増加し、新しい行政センターが必要になりました。バーミンガムは1889年に都市になりました。リバプールトゥルーロの都市は新しい大聖堂を建設しましたが、他の多くの都市では既存の教会と古代の修道院が大聖堂の管理上の地位に引き上げられました。政治家ジョゼフ・チェンバレンとウスター司教(Bishop of Worcester)チャールズ・ゴア(Charles Gore)の行動により、1905年にチャールズ・ゴアが最初の司教になり、セント・フリップ教会はバーミンガム大聖堂になりました。
第二次世界大戦中、1940年11月7日に大聖堂は爆撃され、破壊されました。その最も重要な宝物、エドワード・バーン=ジョーンズによるいくつかの窓は、バーミンガム市民協会によって戦争の初期段階で取り除かれ、1948年に建物が修復されたときに無傷で交換されました。

セント・フリップ大聖堂外観・wikipedia-photo

セント・フリップ大聖堂内部・wikipedia-photo

セント・フリップ大聖堂内陣・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、セント・フリップ大聖堂の画像またはその他のファイルが含まれています。]

セント・フリップ大聖堂平面図(「Birmingham Cathedral – Visitor’s Guide with points of interest」より)

St. Philip’s Cathedral – Google Map 画像リンク

カメラ東方向がセント・フリップ大聖堂(バーミンガム大聖堂)です。(大聖堂のストリートビューです。)

セント・フリップ大聖堂(バーミンガム大聖堂)拝廊のストリートビューです。

セント・フリップ大聖堂(バーミンガム大聖堂)祭壇前のストリートビューです。

カメラ位置は内陣前で、カメラ東南東方向がエドワード・バーン=ジョーンズのステンドグラスです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*