マーカーはフィラデルフィア美術館です。
[グーグル・アート・プロジェクトは、グーグル社のストリートビュー技術をそのまま美術館内部にまで持ち込み隅々まで撮影し、web上で公開しています。]
フィラデルフィア美術館(英語:The Philadelphia Museum of Art)
[フィラデルフィア美術館は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアにある、世界有数の規模をもつ美術館である。
1876年、アメリカ建国百周年の際に建設されたメモリアルホールがその起源である。1年後の1877年から美術館として公開された。所蔵品は30万点を数え、古代からコンテンポラリー・アートまであらゆる時代、地域、分野にわたっている。所蔵品の質・量ともに、メトロポリタン美術館、ボストン美術館と並ぶアメリカでも有数の大美術館である。アレンズバーグ・コレクションのマルセル・デュシャンの作品群は、この芸術家の2つの最重要作品、「大ガラス」と「遺作」を含み、20世紀の美術界に多大な影響を及ぼしたデュシャンの全貌を知るうえで欠かせないコレクションである。日本の作品も、浮世絵4000点以上を含んだ版画5000点、絵本・画帖100点余を所蔵している。
フィラデルフィア美術館正面玄関・wikipedia-photo
主な収蔵品
●セザンヌ『大水浴』(1898-1905年)・wikipedia-photo
●デュシャン『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも』(通称「大ガラス」)(1915-1923年)
●デュシャン『(1)落下する水、(2)照明用ガス、が与えられたとせよ』(通称「遺作」)
●ゴッホ 『ひまわり』(1889)・wikipedia-photo
●ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「燃える国会議事堂(The Burning of the Houses of Lords and Commons)」(1835)・wikipedia-photo
●ロートレック『The Dance at Moulin Rouge』 (1889-90)
●トマス・ゲインズバラ『Landscape River』(1768-1770)
●「エル・グレコ 『ピエタ』(1571-1576)」・wikipedia-photo
●サンドロ・ボッティチェッリ『Portrait of Lorenzo di Ser Piero Lorenzi』(1490-1495)・wikipedia-photo
●ヤン・ファン・エイク 『聖痕を受けるアッシジのフランチェスコ(“Die Stigmatisation des Hl. Franziskus” )』(1428-1429)・wikipedia-photo
●ルーベンス 「つながれたプロメテウス」 (1611-1612)・wikipedia-photo
●C.J.ヴェルネ『カプラローラのヴィッラの眺め』(1746)・wikipedia-photo
フィンセント・ファン・ゴッホ作『ひまわり(12本のひまわり)』(1889年1月)- ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)作品と同時期に、ノイエ・ピナコテーク(ミュンヘン)作品を模写したものとされる。(wikipedia-photo)
[ファン・ゴッホは、パリ時代に油彩5点、素描を含め9点のひまわりの絵を描いているが、最も有名なのはアルル時代の『ひまわり』である。1888年、ファン・ゴッホはアルルでポール・ゴーギャンの到着を待つ間12点のひまわりでアトリエを飾る計画を立て、これに着手したが、実際にはアルル時代に制作した『ひまわり』は7点に終わった。ゴーギャンとの大切な共同生活の場を飾る作品だけに、ファン・ゴッホがひまわりに対し強い愛着を持っていたことが窺える。
西欧では、16世紀-17世紀から、ひまわりは「その花が太陽に顔を向け続けるように、信心深い人はキリスト(又は神)に関心を向け続ける」、あるいは「愛する者は愛の対象に顔を向け続ける」という象徴的意味が広まっており、ファン・ゴッホもこうした象徴的意味を意識していたものと考えられている。
後に、ファン・ゴッホは『ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女』を中央に置き、両側にひまわりの絵を置いて、祭壇画のような三連画にする案を書簡で弟テオに伝えている。 (wikipedia・フィンセント・ファン・ゴッホ#ひまわりより)]
ファン・ゴッホ作『ルーラン夫人と赤ん坊』(1888年11月-12月)(wikipedia-photo)
ファン・ゴッホ作『カミーユ・ルーランの肖像』(1888年11月-12月)(wikipedia-photo)
ファン・ゴッホ作『雨の麦畑』(1889年11月初頭)(wikipedia-photo)
ウィキメディアコモンズには、フィラデルフィア美術館の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・フィラデルフィア美術館より)]
「フィラデルフィア美術館ホームページ」 – 「博物館マップ」
「フィラデルフィア 美術館 6月18日・NEW – QSL.net」
フィラデルフィア美術館平面図
凡例
「フィラデルフィア美術館 – Google Map 画像リンク」
カメラ北西方向がフィラデルフィア美術館です。フィラデルフィア美術館前のステップが映画で有名になった、ロッキー・ステップです。
フィラデルフィア美術館・ロッキー・ステップのカメラです。
フィラデルフィア美術館前広場のストリートビューです。
大階段ホール(Great Stair Hall)のカメラです。
大階段ホール踊り場のカメラです。
大階段バルコニーからのカメラです。
365室 – Drawing Room from a Town Houseのカメラです。
324室 – The Hattew and Sarah Caplan Galleryのカメラです。
344室 – 日本の寺と茶室の復元。
[室町時代の仏教寺院(1392-1573)は1398年に建てられ、17世紀後半に大幅に修復されました。もともとは、奈良県片桐村(大和郡山市)にあり、偉大な仏教寺院である法隆寺の一部として建てられました。1928年に正福寺(現在無住)の建物が解体されたとき、博物館はその木製の要素を取得しました。]
カメラ初期設定方向、トマス・エイキンズ作『グロス・クリニック』(1875年)、カメラ反転方向、14年後の作品『アグニュー・クリニック』。