ラエコヤ広場

マーカーはラエコヤ広場です。

ラエコヤ広場(Town Hall Square)
[タリン旧市街・下町の中央に位置するラエコヤ広場。この辺りではデンマーク王がトームペア城を築く以前から、スカンディナヴィアの商人たちが市を立てていました。それ以来、1896年まで市場として機能し、この広場を中心として町が広がっていきました。ラエコヤ広場は、祭りや結婚式などの行事が行われる場所でもありました。今も野外コンサートやクリスマスマーケット、カーニバルなどが催されています。14世紀には広場の南側に市庁舎ができ、1404に現在の建物が建てられました。それ以来、ここは「ラエコヤ広場(市庁舎広場)」と呼ばれるようになりました。1695年には広場で公開処刑が行われたという記録もあります(オムレツの味をめぐって僧侶とウェイトレスの間で論争になり、僧侶がウェイトレスを殺害してしまったとか)。広場の北東にあるL字の敷石は、僧侶が処刑された場所だとされています。ラエコヤ広場の中央にある丸い石からは、タリン旧市街の主要な塔(旧市庁舎聖ニコラス教会アレクサンドル・ネフスキー大聖堂聖マリア大聖堂聖オラフ教会)を全て見ることができます。  (「エストニア名所図会 – タリン – 旧市街 – 下町 ラエコヤ広場」より)]

[町の中心に位置するラエコヤ広場です。14世紀半ばに建設されたゴシック様式の市庁舎を正面に、15世紀建造のパステルカラーの建物が囲みます。レストランのテラスは常に賑わい、ビールグラスを片手に会話も弾んでいるよう。ガイドブックに、5つの塔が見える場所として紹介されていた円い石。こんな広い所では見つかるはずもないと思っていたら、なんと足元にありました(画像リンク)! 実際、塔は4つしか見えませんでしたが…。市庁舎前の日陰を利用して演奏を始めるグループも多く、あきることはありません。私は乗りませんでしたが、観光トレインで町を巡るのもいいアイデアですね。  (「タリン⑧ ラエコヤ広場、賑わいに浸る! : 美智代の世界遺産紀行」より)]

Town Hall Square – Google Map 画像リンク

ラエコヤ広場の鳥瞰カメラです。

ラエコヤ広場のカメラで、カメラ初期設定方向が旧市庁舎です。

カメラ南方向が旧市庁舎です。

クリスマスマーケット開催中の旧市庁舎です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*