聖ニコラス教会(ニグリステ教会)

マーカーは聖ニコラス教会(ニグリステ教会)です。

聖ニコラス教会(ニグリステ教会・英語:St. Nicholas’ Church、エストニア語:Tallinna Niguliste kirik)
[ツーリストインフォメーションからNiguliste通りを西に進むと、木立の向こう側に大きな教会が現れます。船乗りの守護聖人、聖ニコラウスを祀る「聖ニコラス教会(ニグリステ教会、Niguliste kirik)」です。この場所に最初に教会が建設されたのは1230年のこと。建てたのはバルト海交易の要衝だったゴットランド(現在はスウェーデン領)から移り住んできたドイツ商人で、聖ニコラスに奉納しました。聖ニコラス(ミラのニコラオス)はローマ帝国キリスト教が公認された4世紀の修道士大主教です。数々の奇跡が伝えられていることから、中世にはフランドルベルギー)やオランダ、ドイツの商人や船乗りから守護聖人として崇められていました。オランダ語では「シンタクラース」と呼ばれ、貧しい女性たちに持参金を恵んだことが「サンタクロース」の起源になったと言われています。聖ニコラス教会は中世ゴシック建築ですが、17世紀の改築部分はバロック建築になっています。ナチス・ドイツの占領下だった1944年3月、連合軍の爆撃によって破壊されましたが、戦後に残された外壁などを使って再建されました。1984年からはコンサートホールとして使われていて、ほぼ毎週オルガンの演奏会が開催されます。博物館にもなっていて、14世紀の建築用具やレリーフが展示されています。  (「エストニア名所図会 – タリン – 旧市街 – 下町・南西部」より)]

[聖ニコラス教会は1230年ごろにドイツ商人によって建てられた教会です。内部は観光客向けに改装されており、中に入り階段を下りると広い受付とクロークがありました。拝観料はタリンカードを持っているのでタダ。タリンカードのバーコードをピッとチェックされました。ここで荷物を預け、教会の中を見学します。残念ながら内部の写真撮影は禁止でしたが、聖ニコラス教会には様々な宗教画が展示されています。特に有名なのは15世紀にリューベックの画家ノトケによって描かれた死者の踊りという絵画です。骸骨となった死者が王や女王を死者の世界に引き込もうとしている絵で、なんとも不気味です。  (「マリンブルーの風 : フィンランド&エストニア紀行17 タリン旧市街観光 その1」より)]

[聖ニコラス教会・wikipedia-photo、聖ニコラス教会インサイド・wikipedia-photo、Bernt Notke作「死の舞踏」・wikipedia-photo、祭壇・wikipedia-photo、「19世紀の描画されたシャルル・ウジェーヌ・ド・クロイ(Charles Eugène de Croÿ)のミイラ」・wikipedia-photo]

聖ニコラス教会 – Google Map 画像リンク

カメラ南南東方向が聖ニコラス教会(ニグリステ教会)です。

カメラ北北東方向が聖ニコラス教会(ニグリステ教会)です。

カメラ北西方向が聖ニコラス教会(ニグリステ教会)です。

聖ニコラス教会(ニグリステ教会)前室からのカメラです。

聖ニコラス教会(ニグリステ教会)拝廊のカメラです。

聖ニコラス教会(ニグリステ教会)側廊のカメラです。

旧祭壇に展示されている宗教画前のカメラです。

左側廊の礼拝堂に展示されている宗教画前のカメラです。

リューベックの画家ノトケによって描かれた「死者の踊り」前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*