マーカーはシェーンブルン宮殿パルメンハウスです。
シェーンブルン宮殿パルメンハウス(英語:Palmenhaus Schönbrunn、ドイツ語:Palmenhaus (Wien-Schönbrunn))
[シェーンブルン宮殿の庭園に立つパルメンハウスはヨーロッパ大陸で最大規模の温室です。地中海や熱帯、亜熱帯の植物が数多く収集されています。
パルメンハウスは1882年、皇帝フランツ・ヨーゼフの命によりフランツ・ゼーゲンシュミッドによる設計で建てられました。全長111メートル、建築面積2500平方メートル、ガラス屋根延べ4900平方メートル、ヨーロッパ大陸では最大規模のパルメンハウス(温室)です。45000枚のガラス板が使用されています。
パルメンハウスは3つのパヴィリオン、すなわち3つの気候帯に分かれており、これらは通路を通じて自由に行き来できます。一番高い屋根のホールには地中海地方やカナリア諸島、南アフリカ、オーストラリアの植物、北側のホールには中国、日本、ヒマラヤ地帯、ニュージーランドの植物、そして3つ目のホールには熱帯、亜熱帯地方の植物が植えられています。なかでも有名なのは高さ約23メートルのヤシの木、春から夏にかけて開花する世界最大のハス(葉の直径1.2メートル)です。パルメンハウスの室温は8〜17度に保たれています。 (「シェーンブルン宮殿のパルメンハウス – ウィーン – 今。いつまでも – Vienna」より)]
シェーンブルン宮殿庭園図・wikipedia-photo
宮殿敷地内(地図の下が北)
1・馬車博物館、2・3が宮殿、4・温室、5・皇太子の庭園、6・庭園、7・ネプチューンの泉、8・グロリエッテ、9・オーベリスクブルネン、10・Engelsbrunnen、11・Rhea Kybele Statue、12・Roman Ruin、13・Westlicher Najadenbrunnen (Sternbassin)、15・迷路庭園、16・エストリッヒャー・ナヤーデンブルネン、17・ローザリウム、18・パルメンハウス、19・砂漠館、22・動物園、26・Small Gloriette
シェーンブルン宮殿パルメンハウス・wikipedia-photo
シェーンブルン宮殿パルメンハウス・wikipedia-photo
シェーンブルン宮殿パルメンハウスヤシの家・wikipedia-photo
シェーンブルン宮殿パルメンハウス内部・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、シェーンブルン宮殿パルメンハウスの画像またはその他のファイルが含まれています。
カメラ西南西方向がシェーンブルン宮殿パルメンハウスです。
カメラ南東方向がシェーンブルン宮殿パルメンハウスです。
シェーンブルン宮殿パルメンハウス内のカメラです。