ケルン大聖堂

マーカーはカメラ位置です。

グーグル・アート・プロジェクト – World Wonders – 「ケルン大聖堂

ケルン大聖堂(英語:Cologne Cathedral、ドイツ語:Kölner Dom)
[ケルン大聖堂は、ドイツケルンにあるゴシック建築大聖堂。正式名称は、ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)。ゴシック様式の建築物としては世界最大であり、現在はカトリック教会の管理下にある。現存の大聖堂は3代目で、初代が完成したのは4世紀のことであった。正方形の建物で、最も古い聖堂として知られていた。2代目は818年に完成し、12世紀後半に東方三博士聖遺物がおかれたことで多くの巡礼者を集め、ケルンの発展に貢献した。1248年の4月30日に火災により消失した。3代目は2代目が消失した年である1248年に建設がはじまった。しかし、16世紀に入って宗教改革を発端とする財政難から一度工事が途絶し、正面のファサードの塔がひとつしかない状態が続いた。建設が再開されるのは19世紀に入ってからだった。ナポレオン戦争の影響によりドイツナショナリズムが高揚する中、中世ドイツに自民族の伝統を探し求める動きが強まった。建築ではゴシック・リヴァイヴァル建築の潮流が強まり、建設途中であったケルン大聖堂に注目が集まったため、1842年に建設が再開され、もうひとつの塔の完成が急がれた。全てが完成したのは建設開始から600年以上が経過した1880年のことであり、高さが157mの大聖堂はアメリカのワシントン記念塔(高さ169m)が完成する1884年まで建築物としては世界一の高さを誇った。「皇帝の鐘」と称される鐘が南塔にとりつけられたが、第一次世界大戦の際に接収され、溶かされたのちに武器として用いられた。大聖堂は第二次世界大戦時のケルン市に対する英米軍の空襲で14発の直撃弾を受けた。内部は激しく破壊されたものの全体は崩れなかったため、1956年まで復旧工事が行われ、元の状態に復元された。この際に周囲の廃墟から再利用した粗悪なレンガで復旧された部分が残っていたが、1990年代に入り空襲前の外観に戻す作業が始まっている。また、修復の一環として破損したステンドグラスの一部はゲルハルト・リヒターによって近代的なモザイク風の市松模様の物に置き換わったのだが、これについては未だに賛否両論がある。1996年、ユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されたものの、周辺の高層建築物計画による景観破壊の危機にさらされた。2004年には危機遺産に指定されたが、大聖堂の周囲に高さ規制を敷くなど市当局の懸命な努力により2006年を以って解除された。2005年8月18日にはベネディクト16世_(ローマ教皇)が自ら大聖堂を訪問している。

ケルン大聖堂平面図

ケルン大聖堂空撮・wikipedia-photo

正面外観・wikipedia-photo

南面外観・wikipedia-photo

内観・wikipedia-photo

内観・wikipedia-photo

祭壇・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、ケルン大聖堂の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・ケルン大聖堂より)]

ケルン大聖堂ホームページ

Cologne Cathedral – Google Map 画像リンク」「聖三賢者の聖箱 – Google Map 画像リンク

ケルン大聖堂上空の鳥瞰カメラです。

ケルン大聖堂ファサードのカメラです。

ケルン中央駅前のカメラで、カメラ初期設定方向がケルン大聖堂です。

ケルン大聖堂南側のカメラです。

ケルン大聖堂南側夜のカメラです。

ケルン大聖堂拝廊のカメラです。

ケルン大聖堂身廊のカメラです。

ケルン大聖堂翼廊・内陣前のカメラです。

ケルン大聖堂祭壇前のカメラです。

ケルン大聖堂周歩廊のカメラです。

ケルン大聖堂展望台のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*