マーカーはヴァルラフ・リヒャルツ博物館です。
ヴァルラフ・リヒャルツ博物館(英語:Wallraf-Richartz Museum、ドイツ語:Wallraf-Richartz-Museum & Fondation Corboud)
[ヴァルラフ・リヒャルツ美術館(Wallraf-Richartz-Museum)は、ドイツのケルンにある美術館である。中世から近代までの美術品を所蔵している。
美術館の始まりは、1824年にケルンの大司教などを務めた、ヴァルラフ(Ferdinand Franz Wallraf)が遺言で自分の邸と集めた美術品などをケルン市に寄付したことに始まり、1827年にヴァルラフ邸は公開されるようになった。1844年に学芸員となったヨハン・アントン・ランブー(Johann Anton Ramboux)が美術館の拡張の必要性を指摘し、ケルンの商人、リヒャルツ(Johann Heinrich Richartz)が新しい美術館建設の資金を寄付した。新しい美術館の建設は1855年から始まり、1861年に開館した。その後も寄付によって収蔵品は増加し、1976年に分割され、主に現代美術を展示するルートヴィヒ美術館が設立された。2001年に、美術館は新しい建物に移動し、同じ年に、コルバード財団から多数の印象派、新印象派の作品の貸与を受けて展示している。
「ヴァルラフ・リヒャルツ博物館」・wikipedia-photo
コレクション
中世絵画、特にシュテファン・ロッホナーによって最盛期を迎えたケルン派(de:Kölner Malerschule;13世紀から16世紀の宗教画)の作品やルネサンス芸術、ルーベンスの『聖家族およびエリサベツと洗礼者ヨハネ』やレンブラントの『自画像』を始めとするバロック絵画、19世紀に入ってロマン主義や印象派、ポスト印象派、20世紀初頭のドイツ絵画を擁している。羊皮紙に描かれたミニチュア画やデッサンもそのコレクションに含まれている。
2008年には独自の研究により、所蔵しているクロード・モネ作とされてきた『On the Banks of the Seine by Port Villez』が贋作であると発表した。
ピーテル・パウル・ルーベンス作『奇跡の漁り』(1610年) ・wikipedia-photo
ヘラルト・ファン・ホントホルスト作『羊飼いの礼拝(Adoration of the Shepherds)』(1622年)・wikipedia-photo、
ルーベンス作『聖家族』(1634年)・wikipedia-photo
レンブラント『ゼウクシスとしての自画像』(1662年頃)・wikipedia-photo
カミーユ・ピサロ作『エルミタージュ・ア・ポントワーズ』(1866年)・wikipedia-photo
ピエール・オーギュスト・ルノワール作『ジャン・ルノワールの裁縫』(1898年)・wikipedia-photo
フィンセント・ファン・ゴッホ作『アルルの跳ね橋』(1888年)
「カテゴリ:アルルの跳ね橋(ヴァルラフ・リヒャルツ美術館)」+「田舎家と木々」(1885年6月)(wikipedia-photo)+「セーヌ川とクリシー橋」(1887年夏)(wikipedia-photo)
[ファン・ゴッホは、1888年2月20日、弟テオのアパルトマンを去って南フランスのアルルに到着し、オテル=レストラン・カレルに宿をとった。ファン・ゴッホは、この地から、テオに画家の協同組合を提案した。エドガー・ドガ、クロード・モネ、ピエール=オーギュスト・ルノワール、アルフレッド・シスレー、カミーユ・ピサロという5人の「グラン・ブールヴァール」の画家と、テオやテルステーフなどの画商、そしてアルマン・ギヨマン、ジョルジュ・スーラ、ポール・ゴーギャンといった「プティ・ブールヴァール」の画家が協力し、絵の代金を分配し合って相互扶助を図るというものであった。
ゴッホはモネやルノワールら、大並木通り(グラン・ブールヴァール)の画廊に展示される大家と比べて、自分たちを小並木通り(プティ・ブールヴァール)の画家と称した。
ファン・ゴッホは、エミール・ベルナール宛の手紙の中で、「この地方は大気の透明さと明るい色の効果のため日本みたいに美しい。水が美しいエメラルドと豊かな青の色の広がりを生み出し、まるで日本版画に見る風景のようだ。」と書いている。3月中旬には、アルルの街の南の運河にかかるラングロワ橋を描き(『アルルの跳ね橋』)、3月下旬から4月にかけてはアンズやモモ、リンゴ、プラム、梨と、花の季節の移ろいに合わせて果樹園を次々に描いた。 (wikipedia・フィンセント・ファン・ゴッホ#ゴーギャン到着までより)]
ウィキメディアコモンズには、ヴァルラフ・リヒャルツ博物館(ケルン)の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・ヴァルラフ・リヒャルツ美術館より)]
[ケルンのヴァルラフ・リヒャルツ美術館はドイツで最も古く大きな古典絵画ギャラリーの一つです。中世絵画のコレクションはその範囲の広さで世界でも指折りです。そのなかでも特に“ケルン派”の作品や貴重なグラフィックのコレクションは充実しています。コレクションの中心をなしているのは、まず中世の部、そこでは1300年から1550年の間に活躍したケルン派の板絵のあゆみの全体像を捉える事ができます。そしてルネッサンス芸術、ルーベンスやレンブラントの代表作が輝きを放っているバロックの部、そして19世紀部門ではロマン派、リアリズム派、印象派、さらにゲラール・J・コルブー・コレクションや彫刻像など。羊皮紙に描かれたミニチュア画、貴重なデッサン、75,000点の広い領域にわたるグラフィックなどの蒐集なども重要なコレクションです。毎週月曜日休館。 (「博物館・美術館 – ヴァルラフ・リヒャルツ美術館」より)]
カメラ初期設定方向がヴァルラフ・リヒャルツ博物館です。
ヴァルラフ・リヒャルツ博物館のストリートビューです。
シュテファン・ロッホナー(Stefan Lochner)作「ローズアーバーの聖母(Muttergottes in der Rosenlaube)」、1448年頃、ヴァルラフ・リヒャルツ博物館で最も重要な展示品の1つ
レンブラント・ファン・レイン作、右最晩年の自画像『ゼウクシスとしての自画像』(1662年頃)。
ピーテル・パウル・ルーベンス作『ジュノとアーガス(Juno und Argus)』(1610年頃)
クロード・モネ作『睡蓮』(1914年-1917年)
エドヴァルド・ムンク作『橋の上の4人の女の子(Mädchen auf der Brücke)』(1905年)