マーカーは聖ウルスラ教会です。
聖ウルスラ教会(英語:Basilica of St. Ursula, Cologne、ドイツ語:St. Ursula (Köln))
[ケルン旧市街にはロマネスク時代(ロマネスク建築)に建てられた12のロマネスク様式の教会が残っている、そのうちの一つです。5世紀、キリスト教殉教者の聖ウルスラの殉教伝説によると、聖ウルスラは英国の王女で、10人の処女とともにフン族によって殺され、遺骸が発見されたといわれる古代ローマの墓地の上に聖ウルスラ教会が建てられた。 (「ケルン」より)]
[聖ウルスラは、ケルンの旧市街にある12の大きなロマネスク様式の大聖堂の1つです。それは聖母マリアと殉教者聖ウルスラと彼女の仲間に捧げられています。ローマ教皇ベネディクトゥス15世(在位:1914年 – 1922年) は、1920年に聖ウルスラ教会を小聖堂に引き上げました。
聖ウルスラの先史時代と初期の歴史は、戦争と戦後の考古学的発見、および「聖母マリア教会」を取り巻く伝説の批判的な解釈に基づいて、今日再構築されています。 さらに、9世紀または10世紀から来ている可能性のある石のクレマチウス碑文(Clematius-Inschrift・クレマチウスの碑文は現在、ゴシッククワイヤの南壁にあります。wikipedia-photo)がありますが、以前に想定されていたように、400年前後に作られた可能性もあります。
「誓いによれば、元老院階級のクレマティウス(Clematius)は、彼自身の費用で、彼の床で、この大聖堂を更新しました。」
さらに、碑文は、違反の場合に地獄の火の脅威の下で、聖なる処女の骨だけが教会に埋められるべきであると述べています。
考古学的発掘により、4世紀の東後部にあるホールの建物が明らかになりました。特に6世紀に再建および拡張対策が行われました。聖ウルスラが建設されたローマ帝国の埋葬地は、12世紀にすでに遺物を探して略奪されていたため、1940年代の考古学的評価が困難になりました。
ケルン大聖堂の下にもあり、トリーアとボッパルトにもある鍵穴形のアンボン(Ambo・アンボンは祭壇の一部(つまり聖域)であると考えられているため、通常は聖職者だけがアンボンに上がります。)の下部構造が文書化されています。 これらの場所では、そのような説教壇は6世紀後半からのものです。
17世紀には、バロック様式で改修が行われました。中世のルード・スクリーン(Rood screen・内陣仕切り)は取り壊され、教会は礼拝堂の間に新しい網目模様の窓とバロックの聖遺物箱を受け取りました。
有名な遺物保管用の「黄金の部屋」は、1643年に皇帝の評議員ヨハン・クレーン(Johann Krane)と妻のベレナ・ヘゲミラー(Verena Hegemihler)によって寄付されました。(黄金の部屋 -ウォークイン遺物室の4つの壁は、人間の骨で作られた最大のモザイクで覆われています。wikipedia-photo)
1680年に屋根の火災により修理が必要になった後、ずんぐりした西の塔には、聖ウルスラの起源を記念するための「英国の王冠」が付いたバロック様式のドームが与えられました。
1767年には、中央の通路に向かって側面の通路を囲み、後期のバロック様式のフレスコ画で装飾することにより、均一な空間的印象を実現する試みが行われました。
1802年、聖ウルスラはケルンのすべての修道院の運命を共有しました。世俗化の一環として、1804年に教区教会として廃止され、聖マリアアブラス(St. Maria Ablass)教区に与えられました。以前の教区教会は礼拝堂を除いて取り壊されました。1810年にコミュニティによって最初に部分的に復元されました。市の建築家であるワイアー(Weyer)は、1832年に教会の塔のポーチアーチにレンガを敷いて、崩壊から守っていました。
19世紀後半には、バシリカの大部分が元のロマネスク様式に復元されました。ジョステン(J. Osten)はインテリアに「今日は意図的だが理解できない油絵(zwar gut gemeinte, aber heute unverständliche Ölmalerei)」を制作しました。これは1世代後に削除されました。 塔も1890〜91年に復元されました。
1942年、教会の屋根は爆撃で爆破されて焼失しました。戦争の終わりに、ヴォールト、塔、南身廊の一部、クワイヤはひどく損傷を受けました。 聖ウルスラは廃墟でした。
破壊にもかかわらず、会衆は塔の下の緊急治療室で礼拝を祝いました。 再建は、通貨改革(Währungsreform 1948 (Westdeutschland))の前でさえ、建築家カール・バンド(Karl Band)の指示の下で1949年に始まりました。この作業は1972年まで続きましたが、ゴシッククワイヤのヴォールトは再建されましたが、ロマネスク様式の身廊の中央の身廊は後期ゴシック様式のヴォールトに復元されませんでした。1972年から1978年にかけて、西側の建物の南翼に宝庫(「黄金の部屋」)が復元されました。1960年から1962年まで、ロマネスク様式の西の塔は、ランタンと王冠を含むバロック様式のドームが復元されました。
世紀の変わり目である1999年から2004年にかけて、女性のチャペル(Marienkapelle)と南身廊の全長に再びアクセスできるようにし、教会の内部を開放するために、建築家ロルフリンク(Rolf Link)の指揮の下で包括的な修復が行われました。
聖ウルスラ教会の平面図 – 1840年頃のペンとインクの描画・wikipedia-photo
ケルンの聖ウルスラ(南西からの眺め)・wikipedia-photo
南東からの眺め・wikipedia-photo
教会の内部・wikipedia-photo
内陣・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、聖ウルスラ教会(ケルン)の画像またはその他のファイルが含まれています。]
「Basilica of St. Ursula, Cologne – Google Map 画像リンク」
カメラ東方向が聖ウルスラ教会です。
聖ウルスラ教会南西方向からのカメラです。
聖ウルスラ教会身廊のカメラです。
聖ウルスラ教会祭壇前のカメラです。
黄金の部屋