マーカーはブレーメン・ボタニカ(植物園)です。
ブレーメン・ボタニカ(植物園)(英語:Rhododendron-Park Bremen、ドイツ語:Rhododendron-Park Bremen)
[ブレーメンの石楠花公園は、60年以上前に植林を始め、現在では46ヘクタールの園内に、他では見られない石楠花とアザレアのコレクションがあります。公園の中央には植物園があります。自然体験センター、ここでは文化と自然が一体になって、人間と植物の関係を分かりやすく説明しています。園内ではこの地方の植物の多彩さを見ることができ、ヨーロッパ以外の大陸の植物は地球上の植物の世界の豊かさを教えてくれます。彫刻家アウグスト・テルケン作の日時計もあります。 (「観光の国ドイツ – 市 – ブレーメン Bremen – 博物館・美術館」より)]
[天気の悪い休みの日は私たちのお出かけスポットはもっぱらここブレーメンHorn地区にある植物園「ボタニカ」です。地球と植物の関係について、楽しく学べる施設です。体験型の博物館と、アジアの植物を集めた温室展示の2つの建物からなっており、どちらも子どもと一緒にゆっくり見て回ることが出来ます。特に「日本庭園」のコーナーは、すごく懐かしくなる私のお気に入りです。石庭、竹、つつじなどが展示されていて非常に落ち着きます。そして、子どもたちには「鯉の水槽」が大人気です。運が良ければ、係りのお兄さんと一緒に餌をあげることができます。大きな口を開けた鯉が、餌を吸いにやってきます。水に入れた手をパクパク吸ってくるのでくすぐったい、そして面白いです。さらには、企画展示の蝶の温室に足を運ぶのもいいですよ。こちらでは椅子に座りながら、優雅に舞う蝶の姿に見とれ、時間を忘れてしまいます。また、ボタニカでは館内にお茶コーナーが設けられています。入館料を払った際に好みのティーパックを一つ選んで、散策の途中で一服できるのです。子どもたちは「ワイルドベリー」で甘めのお茶を、私はいつもの「アッサムティー」でホッとひと息です。ボタニカの建物の外は「しゃくなげ公園」となっていて、お散歩するもよし。ちなみに、子どもの遊び場は充実しているのですが、人手は少なく穴場です。ボタニカの入館料は比較的安いですし、しゃくなげ公園は無料です。お弁当を持ってお出かけしてみてください。 (「ボタニカ|我が子はハーフ From BREMEN – Ameba」より)]
ブレーメン・ボタニカ(植物園)ロンツェレン通り入口(Google Map)・wikipedia-photo
ブレーメン・ボタニカ(植物園)温室・wikipedia-photo
シャクナゲ公園に咲くシャクナゲ・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、ブレーメン・ボタニカ(植物園)(ブレーメン)の画像またはその他のファイルが含まれています。
「植物園 – Google Map 画像リンク」「ボータニカ・ブレーメン – Google Map 画像リンク」「Kinderspielplatz am Parkplatz Deliusweg – Google Map 画像リンク」
ロンツェレン通り(Ronzelenstraße)入口ゲート内のカメラです。
駐車場前のカメラで、カメラ東北東方向がブレーメン・ボタニカ(植物園)です。(Google Map)
ブレーメン・ボタニカ(植物園)温室南側のパーゴラ前で、カメラ北方向に進むと温室があります。
温室前のカメラです。
温室内のカメラです。
温室内日本庭園のカメラです。