マーカーはニコライ教会です。
ニコライ教会(英語:St. Nicholas Church, Berlin、ドイツ語:Nikolaikirche (Berlin))
[アレキサンダー広場から徒歩15分ほど、赤の市庁舎からシュプレー川にかけての地域はベルリンの街が生まれ広がる起点となった場所。近代的な建物が多いベルリンの中で、唯一おとぎ話のような中世ドイツの雰囲気を感じられ、中世を舞台にした映画の撮影などに使われることも。この地区で中心的なのが1230年建造ベルリン最古の教会であるニコライ教会。教会の中は博物館となっています。 (「ベルリン(ドイツ)のおすすめその他散策・街歩き | 現地を知り尽くしたガイド」より)]
[ニコライ教会はベルリン最古の教会。ベルリン中央部ミッテ区のニコライ地区にあります。教会が建てられたのは 1230 年ごろ。バシリカは建築当時のロマネスク様式で、増設部分は後期ゴシック様式。
教会とこの地区は、ベルリンが都市となってすぐに設立されました。教会の外観には、様々な建築様式が見られます。石造りのバジリカには西塔が追加され、1452 年には聖母マリア礼拝堂が建設されました。見上げると、この教会のシンボルともいえる 2 つの尖塔が空に向かって伸びています。これは 1876 年に増築されたもの。
ニコライ教会の内部は 1987 年に博物館として公開されるようになり、煌びやかな調度品や中世後期の絵画が展示されています。常設展示の「フロム ザ ベース オブ ザ シティ トゥ ザ ダブル スパイア」は教会とニコライ地区の歴史を紹介しています。この教会は第二次世界大戦中に爆撃を受けたため、当時の調度品の多くが焼失し、残ったとしても大がかりな修復が必要とされました。
ニコライ教会で定期的に開催される夜のコンサートでは、音楽やコーラスのリサイタルを楽しめます。
教会は毎日開いており、入場は有料。毎月第一水曜日は無料で入場できます。 (「ニコライ教会 / ベルリン旅行|エクスペディア」より)]
[シュプレー川の東岸にあるベルリンの開拓地の中心に、後期ロマネスク様式の石の大聖堂である聖ニコライ教会が1230年頃に完成しました。経済力と相対的な都市の繁栄により、市民は1264年頃に都市中心の建物であるニコライ教会を大改造することができました。ゴシック様式のホール教会(Hallenkirche)が創設され、それは次の世紀に何度も何度も改造されました。教会とベルリンの旧市街中心部の主な特徴は、1870年代にネオ・ゴシック建築のダブルタワーに置き換えられた19世紀の終わりまで、1つのスリムなタワーを備えた非対称の中世のファサードのままでした。
ナチス時代の1937年のベルリンの700周年に関連して、ニコライ教会周辺の地区を根本的に再設計する計画が始まり、この計画で、ニコライ教会は1938年に廃止されました。 公の正当化は「音楽大聖堂としての改宗」でした。
第二次世界大戦中、1943年から1945年の間に、旧市街地区は爆弾と焼夷弾によって破壊されました。戦後、破壊された残がいは取り除かれ、破壊されていない建物も取り壊されました。この地域は、何十年もの間ベルリンの都市計画から除外されていました。
状況は、ベルリンの750周年が1987年に予定されたとき変化しました。 市政は歴史のルーツに新たな感謝を示し、荒れ地に魅力的で観光客を魅了する地区を開発することを計画しました。その計画では、旧市街の中心部を「歴史的重要性に応じて、新しく再建され建物、通り、広場と調和の取れた統一体に成形する必要があるとし、旧市街環境への活発な体験ができるようにする。」としています。建設プロジェクトは1987年の記念年に完了しました。
創設の噴水(紋章の噴水とも呼ばれます)はニコライ教会の入り口の隣にあり、1928年のゲルハルト・ティーム(Gerhard Thieme)の設計に従って1987年に建てられました。錬鉄製の王冠は鍛冶屋のハンス-ヨアヒム・クンシュ(Hans-Joachim Kunsch)によって作成され、ステファン・クシェル(Stefan Kuschel)はブロンズチェーンを作りました。 3つのステップは、直径4メートルの八角形の噴水盆につながります。 脇には紋章が付いています。中央には6メートルの高さの柱があり、ワシの紋章を持っているクマが戴冠しています。ベルリン最古の集落地区に建てられた噴水は、街の創設を記念したと言われています。]
[ベルリン市立ミュージアム財団(Stiftung Stadtmuseum Berlin)が運営しています。 (wikipedia・ベルリンの博物館・美術館より)]
「ベルリン最古の教会 Nikolaikirche (ニコライ教会)|Hallo!ベルリン …」
1688年のアルト=ケルンとアルト=ベルリン周辺図(拡大図リンク・wikipedia-photo)
ピンク色 c の部分がニコライ教会です。
ニコライ教会平面図
「聖ニコライ教会 – Google Map 画像リンク」「Wappenbrunnen – Google Map 画像リンク」
カメラ東北東方向がニコライ地区の創設の噴水(紋章の噴水)で、カメラ東北東方向がニコライ教会です。(wikipedia-photo)
カメラ初期設定方向がニコライ教会です。
ニコライ教会拝廊のカメラです。
ニコライ教会前室上階オルガン前からのカメラです。
ニコライ教会身廊のカメラです。
ニコライ教会内陣のカメラです。