マーカーはボーデ博物館です。
[グーグル・アート・プロジェクトは、グーグル社のストリートビュー技術をそのまま美術館内部にまで持ち込み隅々まで撮影し、web上で公開しています。]
ボーデ博物館(英語:Bode Museum、ドイツ語:Bode-Museum)
[ボーデ博物館はドイツ・ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)にある博物館。建築家エルンスト・ フォン・イーネによるデザインで、1904年に完成した歴史的建造物でもある。完成当時はフリードリヒ3世_(ドイツ皇帝)にちなんでカイザー=フリードリヒ博物館 (Kaiser-Friedrich-Museum) と呼ばれていたが、初代キュレータを務めたヴィルヘルム・フォン・ボーデ (Wilhelm von Bode) に敬意を表して1956年に現在の名前に変更された。
ボーデ博物館は改修工事のために1997年にいったん閉館し、2006年10月18日に再開館した。現在のボーデ博物館は、彫刻、ビザンティン美術品、コイン、メダルが主な収蔵品となっている。
彫刻のコレクションは東方教会、とくにエジプトのコプト正教会関連のものが所蔵され、ビュザンティオンやラヴェンナから収集した中世イタリアゴシック期、初期ルネサンス期の彫刻がある。また、後期ドイツゴシックの作品もドイツ南部の彫刻家ティルマン・リーメンシュナイダーや、18世紀プロイセンのバロック彫刻が所蔵されている。ベルリン美術館の絵画館に所蔵されている優れた絵画も、ボーデ美術館の彫刻コレクションに統合される予定になっている。これはボーデの構想だった「スタイル・ルーム」によるもので、中流階級以上のプライベートコレクションに所蔵されていたときと同様に、彫刻、絵画、工芸品は同じ場所に展示されるべきであるとするボーデの信念に基づいている。
同じく博物館島に位置するペルガモン博物館に現在収蔵されている「コイン・キャビネット (Münzkabinett)」は学問的に見ても世界有数のコレクションの一つである。紀元前7世紀の小アジアで最初に鋳造されたコインから現在のコインまで、さまざまな時代のコインが所蔵されている。およそ50万点にのぼる膨大なコインのコレクションは、歴史研究における貴重な資料であり、同時に非常に重要な芸術品でもある。
ボーデ博物館・wikipedia-photo、1904年当時のボーデ博物館・wikipedia-photo、博物館正面(2007年)・wikipedia-photo、「エントランス・ホール」・wikipedia-photo、精緻な装飾の階段・wikipedia-photo、ドームの丸天井・wikipedia-photo、ビザンティン美術のコレクション・wikipedia-photo、「『踊り子』, アントニオ・カノーヴァ」・wikipedia-photo、「『噴水』, ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ」・wikipedia-photo、「『キリストの受難』の三連祭壇, 木と真珠貝(1520年頃)」・wikipedia-photo (wikipedia・ボーデ博物館より)]
カメラ東南東方向がボーデ博物館です。
ボーデ博物館入口ホールのストリートビューで、ホール中央にフリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯の騎馬像が立ちます。
エントランスホール
デジデーリオ・ダ・セッティニャーノ作「マリエッタ・ストロッツィの肖像(Marietta Strozzi)(1460年)
ドナテッロ『パッツィの聖母』(1425年 – 1430年)
ボーデ博物館階段室ホールのストリートビューです。
ビザンティン美術のコレクション
ボーデ博物館階段室ホール右のルーム – カメラ北東方向に『踊り子』(アントニオ・カノーヴァ作)、カメラ南方向に『噴水』(ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ作)があります。
『噴水』(ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ作)
ボーデ博物館階段室二階ホールのストリートビューです。
Adriaen de Vries作The Rape Proserpine