マーカーはニンフェンブルク宮殿です。
ニンフェンブルク宮殿(英語:Nymphenburg Palace、ドイツ語: Schloss Nymphenburg)
[ニンフェンブルク宮殿は、ドイツ、バイエルン州ミュンヘンにあるバロック建築の宮殿である。名称は「ニュンペーの城」の意。バイエルン選帝侯の夏の居所だった。
この宮殿はバイエルン選帝侯フェルディナント・マリア(在位:1651年 – 1679年)とその妻ヘンリエッテ・アーデルハイト・フォン・ザヴォイエンの命により、イタリア人建築家アゴスティーノ・バレッリが1664年に設計したものである。それ以前の1662年に選帝侯の息子マクシミリアン2世エマヌエル(在位:1679年 – 1726年)が生まれている。中央の建物は1675年に完成した。
バイエルン選帝侯を継いだマクシミリアン2世エマヌエルは、1701年から宮殿の体系的な拡張を開始した。まず、バレッリの設計した中央の建物の南北に建物を追加した。設計はエンリコ・ズッカーリとジョバンニ・アントニオ・ヴィスカルディである。次に南側をさらに拡張して厩舎とした。そしてバランスをとるため北側には温室(オランジェリー)を追加した。最終的に、マクシミリアン2世エマヌエルの息子であるカール・アルブレヒト[神聖ローマ皇帝カール7世(在位:1742年 – 1745年)]が、Schlossrondell(雄大な円)と呼ばれる庭園とそれを取り囲むバロック建築物 Kavaliershäuschen(騎士の家)を完成させ、現在の姿になった。
ヨゼフ・エフナーは1716年、中央の建物のファサードを再設計して付柱を追加したフレンチ・バロック様式にした。1826年、レオ・フォン・クレンツェは選帝侯の紋章が入っていた切妻を取り除き、屋根のすぐ下にアテネ風の装飾を施した。
1741年7月に締結されたニンフェンブルク条約で、カール・アルブレヒトはオーストリアに対抗してフランスおよびスペインと同盟を結んだ。この宮殿は長い間バイエルンの支配者の夏の居城として使われた。初代バイエルン王マクシミリアン1世(在位:1806年 – 1825年)は1825年にここで亡くなり、その曾孫であるルートヴィヒ2世(在位:1864年 – 1886年)は1845年にここで生まれた。
現在ニンフェンブルク宮殿は一般公開されているが、今なお所有者はヴィッテルスバッハ家当主である。
宮殿
宮殿と庭園は今ではミュンヘンの観光名所になっている。バロック様式のファサードは全幅が700メートル以上ある。Steinerner Saal(石のホール)と呼ばれる祝宴広間には、ヨハン・バプティスト・ツィンマーマンらによるフレスコ天井画とフランソワ・ド・キュヴィイエによる装飾があり、非常に印象的である。この部屋は中央の建物の3階以上の空間をぶち抜きで使っている。
一部の部屋は本来のバロック様式の装飾のままであるが、ロココ様式や新古典様式など後の様式に模様替えされた部屋もある。前者の例として、南の建物にある小さなダイニングルームは現在「美人画ギャラリー」と呼ばれ、ルートヴィヒ1世が集めた美人画が展示されている。この建物にはルートヴィヒ2世(在位:1864年 – 1886年)の生まれた部屋もある。
厩舎だった建物は、古い馬車などを集めた「馬車博物館 (Marstallmuseum)」となっている。1742年、神聖ローマ皇帝カール7世の戴冠式で使われた馬車も展示されている。この博物館の目玉はルートヴィヒ2世の豪華な馬車やソリである。
厩舎だった建物の1階にはニンフェンブルク陶磁器のコレクションが展示されている。この宮殿内にはマクシミリアン3世ヨーゼフ(在位:1745年 – 1777年)が作らせたニンフェンブルク陶器の工房もある。その手作り品の品質は高く、アウガルテンやセーブルに匹敵する。
庭園
20ヘクタールの庭園は当初はイタリア式庭園だったが、後にアンドレ・ル・ノートルの弟子ドミニク・ジラールが拡張の際にフランス式庭園に作り変え、19世紀初頭にフリードリッヒ・ルードヴィッヒ・フォン・シュケルがカール・テオドール(在位:1777年 – 1799年)の命でイギリス式庭園に作り変えた。シュケルは都市内の公園としては世界有数の大きさを誇るイギリス庭園も造っている。バロック式庭園の主要な要素(花壇庭園など)はそのまま保持した。宮殿の中央から西に向かってギリシア神話の彫刻が並ぶ道とその先の運河が公園を2分している。運河の両端は湖になっている。”Dörfchen” はマクシミリアン3世ヨーゼフ(在位:1745年 – 1777年)が作らせた田舎風の小さな建物である。”Salettl”(1799年)はマクシミリアン4世ヨーゼフ(バイエルン選帝侯 – 在位:1799年 – 1805年、バイエルン王 – 在位:1806年 – 1825年)が自分の子供たちのために作った小さい動物園の近くに作らせた小さい建物である。
ニンデンブルク宮殿まで行くには、17番の市電でAmalienburgstrasse方面行きに乗ればよい。この路線は市の中心地や主な鉄道駅を通っている。市電で市の中心地から宮殿まで行くのに20分ほどかかる。
裏から見たニンフェンブルク宮殿・wikipedia-photo、「1760年ごろのニンフェンブルク宮殿。カナレット作」・wikipedia-photo、ニンフェンブルク鳥瞰・wikipedia-photo、1730年ごろの細密画・wikipedia-photo、祝宴広間 (Steinerner Saal) の天井のフレスコ画・wikipedia-photo、ルートヴィヒ2世の生まれた部屋・wikipedia-photo、馬車博物館・wikipedia-photo、庭園・wikipedia-photo、厩舎・wikipedia-photo、・wikipedia-photo、正面アプローチ・wikipedia-photo、正面遠景・wikipedia-photo、正面・wikipedia-photo、「アマリエンブルク、狩猟小屋」・wikipedia-photo、「ハーデンブルク、水浴宮」・wikipedia-photo、「ハーデンブルク、水浴宮」・wikipedia-photo、「パゴダの小城 – 王室の喫茶館」・wikipedia-photo、マグダレーナの庵・wikipedia-photo、ハーデンブルクの室内・wikipedia-photo、「シノワズリの中国製キャビネット。宮殿内の一室」・wikipedia-photo (wikipedia・ニンフェンブルク宮殿より)]
「ニンフェンブルク城ホームページ」-「平面図(詳細案内はこちらから。)」
ニンフェンブルク宮殿平面図
ニンフェンブルク宮殿敷地平面図(拡大図)
「ニンフェンブルク城 行き方・営業時間・所要時間・敷地内マップ」
「ニンフェンブルク城 – Google Map 画像リンク」「Marstallmuseum – Google Map 画像リンク」「Birdhouse by Cuvilliés – Google Map 画像リンク」「アマリエンブルク – Google Map 画像リンク」「ニンフェンブルク城 – Google Map 画像リンク」「ニンフェンブルク城 – Google Map 画像リンク」「ニンフェンブルク城 – Google Map 画像リンク」
ニンフェンブルク宮殿前の鳥瞰カメラです。
ニンフェンブルク宮殿前のカメラです。
平面図 1 Festsaal (Großer oder Steinerner Saal) – Beginn des Rundgangs – ニンフェンブルク宮殿シュタイネルネ・ザール(祝祭大ホール)のカメラです。
平面図 2 Nördliches Salettl – 壁に飾られている肖像画はバイエルン選帝侯マクシミリアン2世エマヌエルを描いたものです。
平面図 4 Schlafzimmer – 客室のスイート
平面図 9 Nördliche Galerie(ノーザンギャラリー)
平面図 15 Salon / Schönheitengalerie König Ludwigs I. – バイエルン王ルートヴィヒ1世(在位:1825年 – 1848年)のビューティギャラリー
平面図 20 Schlafzimmer der Königin – Geburtszimmer König Ludwigs II. – バイエルン王ルートヴィヒ2世(在位:1864年 – 1886年)の生まれた部屋
敷地平面図 ⑭ アマリエンブルグ(Amalienburg)
アマリエンブルグ・鏡の間
アマリエンブルグ・キッチン
ニンフェンブルク宮殿庭園のカメラです。