マーカーはツヴィンガー宮殿です。
ツヴィンガー宮殿関連リンク – 「アルテ・マイスター絵画館」
[Google アートプロジェクト] – 「陶磁器コレクション」、「数学物理学コレクション」
ツヴィンガー宮殿(英語:Zwinger (Dresden)、ドイツ語:Zwinger (Dresden))
[ツヴィンガー宮殿(独: Zwinger)は、ドイツ、ザクセン州の州都ドレスデンにあるバロック様式の宮殿で、中庭に庭園を有する。現在は、ドレスデン美術館の重要な構成要素であるアルテ・マイスター絵画館等として利用されている。
「ツヴィンガー(Zwinger)」は、もともと市の城壁を拡張した際に、以前の古い城壁と新しい城壁の間に生じた場所を意味する。12世紀に形成されたドレスデンの城壁は、15世紀に拡張されるが、その際に生じた新たな用地がツヴィンガーと呼ばれ、居城付近は庭園的に利用されていた。その後、1569年に入ると、城壁の整備が開始され、後にツヴィンガー宮殿が建設される用地の輪郭が居城そばに姿を現すが、まだ庭園としての利用に止まっていた。
ツヴィンガーに宮殿を建築したのは、1694年にザクセン選帝侯となったフリードリヒ・アウグスト1世(アウグスト強王)である。当時のドレスデンは木造建築が主体であり、1687年から89年にかけてフランス(ブルボン朝)やイタリアを旅行してきたアウグスト強王には、時代にそぐわないものに見えた。そこで、居城そばの庭園に、石造の宮殿を建築することが計画された。
宮殿の計画に着手されたのは1709年で、まず敷地が整備された。そして、1711年には、建築が開始されている。設計を中心的に担ったのがダニエル・ペッペルマンで、着工を控えた1710年に、命を受けてプラハ、ウィーンやフィレンツェ、ローマへ旅行し、さらに1715年にはパリのベルサイユ宮殿を見学に訪れている。こうして、1719年に宮殿の落成が祝われたが、その後も1728年まで工事が継続されている。こうして、ドイツバロック建築の傑作と言われ、多数の彫刻で飾られた宮殿が完成した。フリードリヒ・アウグスト1世に続いて1733年に選帝侯となったフリードリヒ・アウグスト2世は、ツヴィンガーのエルベ川寄りにホフ教会を建設し、ツヴィンガーの建築群をさらに展開している。
19世紀に入ると、宮殿を補修し、選帝侯が収集してきた美術品収集の場として利用するための整備が行われる。また、1869年に火災で焼失した宮廷歌劇場の再建が、ゴットフリート・ゼンパーに依頼され、ゼンパー・オーパーが建設されている。
その後もツヴィンガーの建築群を維持するための作業が続けられたが、第二次世界大戦におけるドレスデン爆撃で、ツヴィンガーの建築群は大きな被害を受けた。戦後、損害が調査され、補修が開始されて、1951年には中庭が利用に供されている。その後も補修が継続され、次第に公開部分が拡大され、1963年にはほぼ戦前の姿を取り戻したが、ゾフィー教会は1962年に取り壊されている。2002年には、エルベの水害により、再び甚大な被害を受けている。
ツヴィンガー宮殿平面図
ツヴィンガー宮殿の中庭・wikipedia-photo、「1750年のドレスデン市街図。16世紀に整備された星型要塞に囲まれた市街地の上端にツヴィンガーが見える」・wikipedia-photo、爆撃で破壊されたツヴィンガー宮殿(1948年)・wikipedia-photo (wikipedia・ツヴィンガー宮殿より)]
「XXX-Zwinger-Museen / ツヴィンガー宮殿-博物館」
「ツヴィンガー宮殿 – Google Map 画像リンク」「陶磁器コレクション – Google Map 画像リンク」「Marmorsaal im Dresdner Zwinger – Google Map 画像リンク」「数学物理学サロン – Google Map 画像リンク」「Kronentor – Google Map 画像リンク」
平面図 1 -カメラ位置はゼンパー・オーパー前の広場で、カメラ初期設定方向がツヴィンガー宮殿です。
ツヴィンガー宮殿中庭のカメラです。
平面図 12 -ニンフ(妖精)の浴場(Nymphenbad)のカメラです。
平面図 5 -ヴィンガー宮殿ツヴィンガー宮殿王冠の門(Kronentor)屋上南側回廊からのカメラです。
カメラ北東方向がツヴィンガー宮殿王冠の門(Kronentor)です。