マーカーはハンガリー国会議事堂です。
ハンガリー国会議事堂(ハンガリー語:Országház)
[国会議事堂は、ハンガリーの立法府である国民議会の議事堂。首都ブダペストのドナウ川岸辺、コッシュート広場に位置する。
1867年、ハプスブルク帝国の支配下にあったハンガリー王国は、アウスグライヒによりオーストリア・ハンガリー帝国となり、オーストリアから自治を獲得した。ハンガリー王国政府は、1873年ブダとオーブダ、ペシュトの3地区を合併してブダペスト市を作り、ここを首都と定める。7年後の1880年に国民議会は、国の独立を示す、新らしくて国を代表するような国会議事堂の建設を決議。コンペティションが公布され、シュタインドル・イムレ(Imre Steindl)に任されることとなった。ほか2人の案も採用され、それぞれ民族博物館と農業博物館の建設を任された。
1885年に建設が始まり、1896年には建国1000年祭が開始され、1904年に完成。シュタインドルは完成を見ることなく、1902年に亡くなっている。国会議事堂の建設にはおよそ1000人が従事し、4000万個のレンガ、50万の宝石と40kgの金が使われた。
第二次世界大戦後の共産主義体制から民主化(ハンガリー民主化運動)した1989年10月23日、この国会議事堂で国号を「ハンガリー人民共和国」から「ハンガリー共和国」へ改称することが宣言された。
ハンガリーの国会議事堂・wikipedia-photo、俯瞰図・wikipedia-photo、眺望図・wikipedia-photo、議事堂内大階段・wikipedia-photo、カーロイ・ロツ(Károly Lotz)によるフレスコ画が描かれた天井・wikipedia-photo、王たちの像・wikipedia-photo、装飾がほどこされた窓・wikipedia-photo、議場・wikipedia-photo、聖イシュトヴァーンの王冠・wikipedia-photo (wikipedia・国会議事堂_(ハンガリー)より)]
[ハンガリー科学アカデミーからさらに河岸沿いに北上すると、ペシュト地区河岸の建造物群の中でもひときわ目を惹くハンガリーの国会議事堂が建っている。これは、ネオ・ゴシック様式を土台に、ドームなどにルネサンス様式を取り入れた折衷様式の壮麗な建物である。建設が始まった1884年にはハンガリーはオーストリア=ハンガリー帝国の一部であり、自治の象徴として建設されたこの建物は、完成に20年を要した。ハンガリーの民族意識の高まりの中、当時のヨーロッパ諸国の中でも傑出したものにしようという意図のもとで建てられたこの建物は、ハンガリー語では「国の家」を意味するオルサーグハース (Országház) と呼ばれている。
シュテインドル・イムレの設計で、ドームの高さは96 m、長さ268 m、幅118 m で、691室の部屋がある。館内には画家ムンカーチ・ミハーイの作品『征服』などが飾られ、王権の象徴であった聖イシュトバーンの王冠や王笏などが展示されている。
国会議事堂とドナウ川・wikipedia-photo (wikipedia・ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通りより)]
ハンガリー国会議事堂平面図(拡大図・「Steindl submitted first arcitectural sketches of library of …」より)
赤い四角のセクションは、議会のレイアウトのライブラリの領域を強調しています。
「Southern Valley Diary – 中欧旅行 09 ブダペスト~国会議事堂の見学」
「国会議事堂 – Google Map 画像リンク」「Európa Tanács Információs és Dokumentációs Központ – Országgyűlési Könyvtár – Google Map 画像リンク」「Palace Of Parliament Hungary – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が国会議事堂正面です。
カメラ東方向が国会議事堂西側(ドナウ川側)です。
カメラ南方向が国会議事堂北側で、カメラ北東方向にハンガリー 国会議事堂見学ツアー入口があります。
カメラ北方向が国会議事堂南側です。
国会議事堂大階段ホール東側のストリートビューです。
国会議事堂大階段ホール西側のストリートビューです。
カメラ位置はドームの下の中央ホールの聖イシュトバーンの王冠と王笏前のストリートビューです。
議場内のストリートビューです。