マーカーはシュテーデル美術館です。
[Google アートプロジェクト] – 「シュテーデル美術館」
シュテーデル美術館(英語:Städel、ドイツ語:Städelsches Kunstinstitut)
[シュテーデル美術館は、ドイツのフランクフルト・アム・マイン市にある美術館である。
フランクフルトの銀行家ヨハン・フリードリヒ・シュテーデル(Johann Friedrich Städel) の遺言により設立されたために、この名がある。1818年に開館し、1878年には現在博物館・美術館の集積する地区となったシャウマインカイ通り(Schaumainkai)の現在地に新館を建てた。
1937年、ナチスの退廃美術狩りによって、フィンセント・ファン・ゴッホ『医師ガシェの肖像』など油彩77枚と版画700点が宣伝省に没収された。1939年にはコレクションは戦争を避けるため市外に疎開したが、建物は連合軍の大空襲で完全に破壊され、1966年に現在の姿に再建された。1990年、20世紀美術の展示と特別展のための別館増築が、オーストリアの建築家グスタフ・パイヒル(Gustav Peichl)の設計で行われている。
シュテーデル美術館・wikipedia-photo、wikipedia-photo、シュテーデル美術館所蔵のフェルメール作『地理学者』・wikipedia-photo (wikipedia・シュテーデル美術館より)]
「シュテーデル美術館 – Google Map 画像リンク」
カメラ初期設定方向がシュテーデル美術館です。
シュテーデル美術館インフォメーションホールのストリートビューです。
1階階段室のストリートビューです。
1階1号室 – ヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・ティシュバイン作『カンパーニャのゲーテ』(1787年)(wikipedia-photo)
1階1号室 – Johann David Passavant『自画像』(1818年)(Google Arts & Culture)、カメラ右方向『エリザベスとヨハネスクナベンの聖家族』(1819年)(Die drei Leben des Johann David Passavant – Städel Blog)
1階4号室 – カメラ北東方向左がエドガー・ドガ作『オーケストラのミュージシャン(Musicians in the Orchestra)』(1872年)(wikipedia-photo)、右がオーギュスト・ルノワール作『昼食後(After the Luncheon)』(1879年)(Google Arts & Culture)で、カメラ南方向中央大きな画がクロード・モネ作『昼食(The Luncheon)』(1868年)(wikipedia-photo)、左がエドゥアール・マネ作『クロケットパーティー(A Game of Croquet (La Partie de croquet))』(1873年)(wikipedia-photo)、右がマックス・リーバーマン作『アムステルダム孤児院の無料期間(Free Period in the Amsterdam Orphanage)』(Google Arts & Culture)
1階4号室 – カメラ北東方向左がフィンセント・ファン・ゴッホ作『田舎家と女性、ヤギ(Farmhouse in Nuenen)』(1885年)(wikipedia-photo)、右がポール・セザンヌ作『風景。 ロッキー山脈の木々の道(Landscape. Road with Trees in Rocky Mountains)』(1870 – 1871年)(Google Arts & Culture)
1階5号室 – カメラ初期設定方向、左アンゼルム・フォイエルバッハ (Anselm Feuerbach)『Half-Length of a Roman Woman』(1862年 – 1866年)(Google Arts & Culture)、右ギュスターヴ・クールベ『波(The Wave)』(1869年)(Google Arts & Culture)
2階階段室のカメラです。
2階1号室 – ヤン・ファン・エイク作『ルッカの聖母』(1436年)(wikipedia-photo)
2階1号室 – Master of Flémalle (ロベルト・カンピン、Workshop of Robert Campin)『The Flémalle Panels』(1428 – 1430年)、左(Google Arts & Culture)、中央(Google Arts & Culture)、右(Google Arts & Culture)
2階7号室 – カメラ東方向中央、ヨハネス・フェルメール作『地理学者』(1668年 – 1669年)(wikipedia-photo)