マーカーはドイツ連邦銀行です。
ドイツ連邦銀行(英語:Deutsche Bundesbank、ドイツ語: Deutsche Bundesbank)
[ドイツ連邦銀行は、ドイツの中央銀行。連邦政府直属の法人である。間接的ではあるが行政機関にも位置づけられる。本店はフランクフルト・アム・マインに設置されており、欧州中央銀行制度を構成する。通称はブンデスバンク。
ドイツ連邦銀行の沿革は第二次世界大戦終結後のドイツにおける通貨の歴史と密接にかかわっている。戦後ドイツでは通貨制度の完全な破綻という状況から、通貨改革が欠かせないものとなっていた。1948年6月21日に西側の占領地域と西ベルリンにおいて、実際には無価値であったライヒスマルクからドイツマルクへの通貨切替が実施された。この通貨改革はアメリカ、イギリス、フランスの三カ国による占領統治機関が定めた法律によるものである。準備制度に関して西側諸国は占領地域において、アメリカの連邦準備制度にならって、厳格な連合体構造を持つ新たな2段階の中央銀行制度を創設した。
戦前の発券銀行(ドイツ帝国銀行)が政府の統制に拘束されたという苦い経験から、第二次世界大戦後のドイツでは中央銀行の独立性という原則が広く受け入れられていった。
1993年11月1日、マーストリヒト条約が発効し、そのなかで経済通貨統合が定められていた。加盟各国の金融政策は欧州連合 (EU) 全体を対象とする、欧州中央銀行と加盟国の中央銀行で構成される欧州中央銀行制度に移管されることになった。この経済通貨統合に対応するために2002年に7度目の連邦銀行法の修正がなされ、同年4月30日以降の連邦銀行の組織について定められた。
欧州中央銀行制度のもとでドイツ連邦銀行自体はなおも存続している。その後の使命は2002年4月30日に施行された「ドイツ連邦銀行法」第7時修正法に規定されている。
ドイツ連邦銀行本店ビル(右)・wikipedia-photo、マインタワーから眺める本店ビル・wikipedia-photo (wikipedia・ドイツ連邦銀行より)]
「Deutsche Bundesbank Zentrale – Google Map 画像リンク」
カメラ南方向がドイツ連邦銀行です。